検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国連安保理の機能変化

著者名 村瀬 信也/編
著者名ヨミ ムラセ シンヤ
出版者 東信堂
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216153625一般図書319.9/ム/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
319.9 319.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910032335
書誌種別 図書(和書)
著者名 村瀬 信也/編
著者名ヨミ ムラセ シンヤ
出版者 東信堂
出版年月 2009.5
ページ数 13,203p
大きさ 21cm
ISBN 4-88713-915-2
分類記号 319.9
タイトル 国連安保理の機能変化
書名ヨミ コクレン アンポリ ノ キノウ ヘンカ
内容紹介 世界の平和及び安全を維持する主要な責任を担い、国連の中でも最も強力な機関である国連安全保障理事会。21世紀の紛争の時代におけるその役割や意義、課題を、特に「機能変化」に重点を置きつつ多角的に考察する。
件名1 国際連合安全保障理事会

(他の紹介)内容紹介 国際の平和及び安全を維持する主要な責任を担い、国連の中でも最も強力な機関である国連安全保障理事会。8名の識者が、21世紀の紛争の時代におけるその役割、意義、課題を多角的に考察し、特に「機能変化」について検討・解明に迫る、学習者・研究者必読の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 国連安保理の機能拡大とその正当性
第2章 国際テロリズムに対する国連安保理の対応―立法的・行政的機能の拡大
第3章 大量破壊兵器の不拡散と国連安保理の役割
第4章 安保理決議に基づく経済制裁―近年の特徴と法的課題
第5章 国連安保理の機能の拡大と平和維持活動の展開
第6章 安全保障理事会による刑事裁判所の設置
第7章 安保理決議と日本法―国際平和活動の文脈で
第8章 国連安保理の機能変化と安保理改革―日本の安保理常任理事国入り問題
(他の紹介)著者紹介 村瀬 信也
 1967年国際基督教大学卒業。1972年東京大学大学院法学政治学研究科修了(法学博士)。立教大学法学部専任講師を経て、1974年同学部助教授、ハーバード・ロー・スクール客員研究員(1976年まで)。1980年国際連合本部事務局法務部法典化課法務担当官(1982年まで)。1982年立教大学法学部教授(1993年まで)。1993年上智大学法学部教授。1995年コロンビア・ロー・スクール客員教授、ハーグ国際法アカデミー講師。2004年ハーグ国際法アカデミー理事、IPCC(気候変動政府間パネル)第4次報告書主要執筆者(2007年まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 国連安保理の機能拡大とその正当性   3-40
浅田 正彦/著
2 国際テロリズムに対する国連安保理の対応   立法的・行政的機能の拡大   41-55
古谷 修一/著
3 大量破壊兵器の不拡散と国連安保理の役割   57-78
市川 とみ子/著
4 安保理決議に基づく経済制裁   近年の特徴と法的課題   79-96
中谷 和弘/著
5 国連安保理の機能の拡大と平和維持活動の展開   97-125
酒井 啓亘/著
6 安全保障理事会による刑事裁判所の設置   127-147
洪 恵子/著
7 安保理決議と日本法   国際平和活動の文脈で   149-172
村瀬 信也/著
8 国連安保理の機能変化と安保理改革   日本の安保理常任理事国入り問題   173-199
岡野 正敬/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。