検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

越境する日本文学研究 カノン形成・ジェンダー・メディア

著者名 ハルオ・シラネ/編
著者名ヨミ ハルオ シラネ
出版者 勉誠出版
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216110260一般図書910.4/エ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
910.4 910.4
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910033130
書誌種別 図書(和書)
著者名 ハルオ・シラネ/編
著者名ヨミ ハルオ シラネ
出版者 勉誠出版
出版年月 2009.5
ページ数 143,123p
大きさ 21cm
ISBN 4-585-03226-7
分類記号 910.4
タイトル 越境する日本文学研究 カノン形成・ジェンダー・メディア
書名ヨミ エッキョウ スル ニホン ブンガク ケンキュウ
副書名 カノン形成・ジェンダー・メディア
副書名ヨミ カノン ケイセイ ジェンダー メディア
内容紹介 国際的な共同研究が必要とされる現代の日本文化・比較文化研究における、国内外の気鋭の研究者による学術交流の成果を日本語と英語で掲載。日本文学と世界を繫ぐ、文化・言語・領域を越える研究の最前線。
著者紹介 コロンビア大学博士号取得。日本文学・比較文学専攻。同大学東アジア言語・文化学部教授。著書に「夢の浮橋」「芭蕉の風景 文化の記憶」など。
件名1 日本文学

(他の紹介)内容紹介 日本文学と世界を繋ぐ、文化・言語・領域を越える研究の最前線。国内外の気鋭の研究者による学術交流の成果をバイリンガルで掲載。国際的な共同研究が必要とされる現代の日本文化・比較文化研究の画期的成果。
(他の紹介)目次 第1部 カノン形成、民衆化、過去の再構築(カノン形成と民衆化の諸問題
“古典以前”としての『万葉集』
人麻呂の民衆化 ほか)
第2部 ジェンダー、ジャンル、文化共同体性(ジェンダー・ジャンル・文化共同体性
平安宮廷詩歌における男性ホモソーシャルな欲望
「王朝女流文学」における生誕儀礼―批評としての物語 ほか)
第3部 テクスト・イメージ、メディア、出版文化(テクストとイメージの関係
美術・和歌における「客体」及び媒介
経験とエクフラシス―文学創作試論 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ハルオ・シラネ
 コロンビア大学博士号取得。日本文学、比較文学専攻。現在コロンビア大学東アジア言語・文化学部教授。著書にThe Bridge of Dreams:A Poetics of The Tale of Genji(Stanford University Press)(日本語版『夢の浮橋―源氏物語の詩学』中央公論社、角川源義賞受賞)、Traces of Dreams:Landscape,Cultural Memory,and the Poetry of Basho(Stanford University Press)(日本語版『芭蕉の風景―文化の記憶』角川書店、石田波郷賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 カノン形成と民衆化の諸問題   15-21
ハルオ・シラネ/著
2 <古典以前>としての『万葉集』   22-25
トークィル・ダシー/著
3 人麻呂の民衆化   26-30
アン・コモンズ/著
4 他者の読みを如何にして捉えるか   『論語』注釈について   31-33
ケイト・ワイルドマン・ナカイ/著
5 国学と和歌の民衆化   34-37
ピーター・フルッキガー/著
6 連歌におけるカノンと伝統の関係   38-40
奥田 勲/著
7 古典の再生   『新謡曲百番』をめぐって   41-43
マイケル・ワトソン/著
8 カノン化と民衆化   『新古今集』の場合   44-46
衣笠 正晃/著
9 ジェンダー・ジャンル・文化共同体性   49-56
ハルオ・シラネ/著
10 平安宮廷詩歌における男性ホモソーシャルな欲望   57-59
グスタフ・ヘルト/著
11 「王朝女流文学」における生誕儀礼   批評としての物語   60-63
小嶋 菜温子/著
12 漢文日記と仮名日記との類似をめぐって   『たまきはる』を中心に   64-67
C.ミキ・ウィーラ/著
13 女性教育とジェンダー   阿仏尼『乳母の文』をめぐって   68-72
クリスティーナ・ラフィン/著
14 女性たちはどこに行ったのか?   73-76
ゲイ・ローリー/著
15 教育から教養へ   頼静子と父、飯岡義斎   77-81
ベッティーナ・グラムリッヒ・オカ/著
16 近代日本におけるジェンダー・<文学>・言語   82-88
鈴木 登美/著
17 近代日本と笑い、小説、そしてジェンダー   89-92
インドラ・リービ/著
18 テクストとイメージの関係   95-103
ハルオ・シラネ/著
19 美術・和歌における「客体」及び媒介   104-108
ジャック・ストーンマン/著
20 経験とエクフラシス   文学創作試論   109-112
ジョセフ・ソレンセン/著
21 写す身体と見る身体   絵巻をひもとくこと   113-116
小峯 和明/著
22 中世文学の文字テキストと絵画イメージ考   117-119
R.ケラー・キンブロー/著
23 イメージとテキストの複層的関係   「扇の草子」を例として   120-123
迫村 知子/著
24 民衆化、印刷、テクストの社会学   124-128
ジェイミー・ニューハード/著
25 明治期の日本風俗写真の海外への発信   129-132
伊井 春樹/著
26 探偵小説におけるメディアと消費   133-136
斉藤 悟/著
27 引き裂かれたメディア・イメージ・本文   編集と検閲の視点をてがかりに   137-140
十重田 裕一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。