検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ノモンハンの夏

著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 文芸春秋
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0910876341一般図書210.7//開架通常貸出在庫 
2 梅田1310945454一般図書210.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
320.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810418001
書誌種別 図書(和書)
著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 文芸春秋
出版年月 1998.4
ページ数 357p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-353980-8
分類記号 210.7
タイトル ノモンハンの夏
書名ヨミ ノモンハン ノ ナツ
内容紹介 参謀本部作戦課、関東軍作戦課。このエリート集団が己を見失ったとき、悲劇は始まった。司馬遼太郎が描こうとして果たせなかった「ノモンハン事件」が、いま壮大なスケールで蘇る。
著者紹介 1930年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。文芸春秋入社。専務取締役を経て94年に退社。現在は作家活動に専念。著書に「漱石先生ぞな、もし」「原爆が落とされた日」など。
件名1 ノモンハン事件(1939)

(他の紹介)目次 SDGsって何だろう?
海に漂う漁網をおしゃれなかばんに!―使用済み漁網からつくる「漁網かばん」(兵庫県鞄工業組合)
捨てられる服を美しいセーターに!―着心地もよみがえる「リサイクルウール」(株式会社shoichi)
廃ペットボトルで地球にやさしい傘づくり―3本の使用済みペットボトルでつくる傘「RE:PET」(株式会社ビコーズ)
廃棄される花に新たな命を吹き込む―「ロスフラワー」を用いた空間装飾(株式会社RIN)
卵の殻からつくる紙で資源を守る―卵の殻を原料に配合した「CaMISHELL」(株式会社SAMURAI TRADING)
廃棄コルクが生む新しい風合い―使用済みコルクを再生させる「TOKYO CORK PROJECT」(株式会社GOOD DEAL COMPANY)
美大生のエコで楽しいアイデアを実現―1枚の紙だけでできる「紙たわし」(グラフィック・パッケージング・インターナショナル株式会社)
ミツロウでつくる食品ラップ―100%天然素材の「ミツロウラップ」(マメムギモリノナカ)
高速道路の横断幕がトートバッグに大変身!―世界に1つの「はたらくトート」(首都高速道路株式会社)
廃棄米を活用してプラスチックをつくる!―使わないお米からつくる「ライスレジン」(株式会社バイオマスレジンホールディングス)
(他の紹介)著者紹介 手島 利夫
 1952年東京生まれ。校長として東京都江東区立東雲小学校、八名川小学校を歴任、ユネスコスクールとしてESDの推進に努め、両校をユネスコスクール・ESD大賞受賞に導く。内閣府ESD円卓会議委員などの役職を務めたのち、「ESD・SDGsを推進する手島利夫の研究室」を開設。年間70を超える講演や授業提供などに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。