検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新エディターシップ

著者名 外山 滋比古/[著]
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 みすず書房
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111840757一般図書021//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

外山 滋比古
2009
021.4 021.4
編集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910034577
書誌種別 図書(和書)
著者名 外山 滋比古/[著]
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 みすず書房
出版年月 2009.5
ページ数 185p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07469-4
分類記号 021.4
タイトル 新エディターシップ
書名ヨミ シン エディターシップ
内容紹介 人間がつね日ごろ何気なく行っている知的活動の原理を「エディターシップ」と名づけ、そのすぐれて創造的な機能を明らかにした編集=文化論。旧版の2章を改稿して、統合作用による文化創造の原理をより鮮明にする。
著者紹介 1923年愛知県生まれ。東京文理科大学特別研究生修了。雑誌『英語青年』編集長を務め、『英語文学世界』『月刊ことば』を創刊、編集。お茶の水女子大学名誉教授。著書に「修辞的残像」など。
件名1 編集

(他の紹介)内容紹介 本書は、人間がつね日ごろ何気なく行なっている知的活動の原理を“エディターシップ”と名づけ、そのすぐれて創造的な機能を明らかにしたユニークな“編集=文化論”である。この原理は近代文化の利器である“分析”に対抗しつつ、相補的な役割を果たし、「切る・分かつ」より「結ぶ・つなぐ」ことに目を向ける、旧版の二章を改稿して、統合作用による文化創造の原理をより鮮明にした決定版。
(他の紹介)目次 ミドルマン
エディター
見つけて育てる
アンソロジー
変化の論理
統合の傾向
コンテクスト
つなぎ
アイロニーの三角形
二次的創造
結ぶ
桃太郎
関係価値
編集人間
(他の紹介)著者紹介 外山 滋比古
 1923年愛知県に生まれる。47年東京文理科大学英文科卒業。同大学特別研究生修了。51年雑誌「英語青年」編集長。ついで「英語文学世界」「月刊ことば」を創刊、編集。その間、56年東京教育大学助教授、68年お茶の水女子大学教授。89年同大学名誉教授、同じく昭和女子大学教授。99年同大学退職。62年文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。