検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

クマのプーさん

著者名 A.A.ミルン/作
著者名ヨミ A A ミルン
出版者 岩波書店
出版年月 1990.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220742728児童図書B933/ミ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
185.9162 185.9162
寺院-京都府

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820033487
書誌種別 図書(児童)
著者名 A.A.ミルン/作   石井 桃子/訳
著者名ヨミ A A ミルン イシイ モモコ
出版者 岩波書店
出版年月 1990.9
ページ数 253p
大きさ 18cm
分類記号 933.7
タイトル クマのプーさん
書名ヨミ クマ ノ プーサン

(他の紹介)目次 巻頭エッセイ 等持院今昔物語
口絵カラー
現代へのメッセージ 自然のありさまを心に止めて
等持院の歴史―“朝敵”の寺といわれた足利氏の菩提寺
二条河原落首―等持院と等持寺
等持院文学散歩
「等持寺境内絵図」考
等持院の庭園―二つの庭
等持院の文化財
(他の紹介)著者紹介 川勝 承哲
 1929年、京都府生まれ。等持院副住職。1959年、立命館大学大学院文学研究科哲学専攻修了。その後、聖家族女子高等学校(現、聖カタリナ高等学校)で教鞭をとる。1964年、同高等学校教頭に就任。1967年には煎茶松涛流師範となる。1975年、得度。1989年、等持院副住職就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今谷 明
 1942年、京都府生まれ。都留文科大学学長・国際日本文化研究センター名誉教授。京都大学経済学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大学卒業後、近畿財務局勤務、京都大学・横浜市立大学などを経て、2004年に国際日本文化研究センター教授、2008年都留文科大学学長就任。専門は日本中世史。近年の研究は、ヨーロッパ・オリエントの封建制と日本中世の封建制との比較(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。