検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ダライ ラマ真実の肖像

著者名 ダライ・ラマ14世/語り
著者名ヨミ ダライ ラマ ジュウヨンセイ
出版者 二玄社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111841425一般図書180//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダライ・ラマ14世 クロディーヌ・ベルニエ=パリエス 神田 順子
2009
180.9 180.9
Dalai Lama ⅩⅣ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910035697
書誌種別 図書(和書)
著者名 ダライ・ラマ14世/語り   クロディーヌ・ベルニエ=パリエス/文   神田 順子/訳
著者名ヨミ ダライ ラマ ジュウヨンセイ クロディーヌ ベルニエ パリエス カンダ ジュンコ
出版者 二玄社
出版年月 2009.5
ページ数 118p
大きさ 31cm
ISBN 4-544-05013-4
分類記号 180.9
タイトル ダライ ラマ真実の肖像
書名ヨミ ダライ ラマ シンジツ ノ ショウゾウ
内容紹介 仏教の基本理念と平和を説く巡礼者、ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ。慈悲と叡智に満ちたその70年の足跡を、170枚の写真と本人の言葉でたどる伝記写真集。
著者紹介 1935年生まれ。チベット国民の自治獲得を求める運動と、叡智と非暴力のメッセージを世界に伝える。89年ノーベル平和賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 どんな人も、たとえそれが敵意のある人であっても、私と同じように苦痛を恐れ、幸福を求める生き物です。どんな人も、苦痛を免れ、幸福を手にする権利を持っています。そのように考えれば、友人であれ敵であれ、他人の幸福は自分自身に深く関わる問題であることがわかります。これが真の慈悲の基盤です―写真とその言葉でたどる慈悲と叡知に満ちた70年の足跡。初の伝記写真集。
(他の紹介)目次 序文 ダライ・ラマ14世間近に見たその姿
1 そしてラモ・ドンドゥプはダライ・ラマ14世になった
2 中国の侵攻からインド亡命まで
3 ダライ・ラマ不在のチベット
4 亡命チベット人社会
エピローグ
解説 「愛と慈悲、非暴力」の未来へのメッセージ
(他の紹介)著者紹介 ベルニエ=パリエス,クロディーヌ
 仏ジャーナリスト、レポーター。ソマリア、ボスニア、イラク、レバノン等、戦地の悲劇を見つめたルポルタージュで「ルイ・アシェット」賞受賞。70年代から「人間性」をテーマに世界各地の文化を探る旅を続けていたが、仏教と出会って以来、何度もチベットを訪れる。ダライ・ラマ14世の行脚に何度も同行している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リカール,マチュー
 1946年、パリ生まれ。ネパールのシェチェン僧院の僧侶。分子生物学博士号を持ち、パスツール研究所に勤務していたが、仏門に入り、78年に受戒。ウィスコンシン大学、プリンストン大学、ハーバード大学などで瞑想と脳科学の研究に携わり、科学者、宗教者として89年よりダライ・ラマ14世の仏語通訳。チベット、ネパール、インドの人道活動に寄与している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神田 順子
 仏語通訳、翻訳家。上智大学仏文科大学院博士課程前期修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
薄井 大還
 1940年、東京生まれ。写真家。「世界平和に貢献する人々」をテーマに、ダライ・ラマ14世をはじめ世界の要人のポートレートを撮影。写真展「激動に生きる顔」を各国で開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。