検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦国時代劇メディアの見方・つくり方 戦国イメージと時代考証

著者名 大石 学/編
著者名ヨミ オオイシ マナブ
出版者 勉誠出版
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112199526一般図書210.4//開架通常貸出在庫 
2 舎人0411770324一般図書210.4//開架通常貸出在庫 
3 中央1217888930一般図書210.47/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
338.18 338.18
利殖 投資

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810791545
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京都総務局統計部商工統計課/編集
出版者 東京都総務局統計部商工統計課
出版年月 1988.01.01
ページ数 137
大きさ 26
分類記号 092.5059
タイトル 東京都鉱工業指数年報 昭和62年
書名ヨミ トウキョウト コウコウギョウ シスウ ネンポウ

(他の紹介)内容紹介 入門書では飽き足らない人が自分自身でお金の運用を理解し実践するための、一方、専門家向けの投資の理論書ではない、お金の運用に関する「中級」のテキストブック。
(他の紹介)目次 第1章 家計の投資余力を判定する
第2章 運用計画の作成方法
第3章 投資理論は有効か
第4章 投資理論と実際のマーケット
第5章 運用にまつわる誤解を解く
第6章 多様化する運用手段
第7章 金融機関とどう付き合うか
(他の紹介)著者紹介 山崎 元
 経済評論家。専門は資産運用。楽天証券経済研究所客員研究員。マイベンチマーク代表取締役。1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業、三菱商事に入社。野村投信、住友信託、メリルリンチ証券、UFJ総研など12回の転職を経て現職。雑誌連載、テレビ出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 序論   1-10
野本 禎司/著
2 特論 戦国時代劇と時代考証   11-23
大石 学/著
3 時代考証数珠繫ぎ   27-53
尼子 騒兵衛/著
4 時代劇メディアの中の「ポップ・カルチャー」   時代考証の所在を手掛かりに   54-75
花岡 敬太郎/著
5 剣豪イメージと時代コンテンツの変遷   柳生十兵衛を事例として   76-90
玉井 建也/著
6 時代劇メディアと「ポップ・カルチャー」の境界を歩く   シンポジウム
7 趣旨説明   91-94
花岡 敬太郎/述
8 コメント   95-110
大橋 崇行/述
9 パネルディスカッション   111-130
花岡 敬太郎/ほか述 茂木 謙之介/司会
10 戦国時代・武将のイメージ形成過程について   133-154
山野井 健五/著
11 時代劇は存続するか?   155-169
佐藤 峰世/著
12 戦国武将を演じるにあたって   170-186
森田 順平/述 金井 貴司/聞き手
13 戦国時代イメージを考える   時代劇メディア・学問・市民
14 趣旨説明   187-189
門松 秀樹/述
15 パネルディスカッション   190-211
山野井 健五/ほか述 神谷 大介/司会
16 織田信長イメージの現在   215-230
橋本 章/著
17 豊臣秀吉イメージの現在   231-246
井上 泰至/著
18 徳川家康イメージの現在   247-268
原 史彦/著
19 戦国大名の実像   殿様と家来   271-291
佐々木 倫朗/著
20 「呂宋助左衛門」と海域アジア交易   時代劇が培う歴史像   292-309
川戸 貴史/著
21 「設楽原」の発見   時代劇メディアの民俗学   310-329
及川 祥平/著
22 特別展「戦国時代展」の思考   330-346
西山 剛/著
23 戦国イメージをドラマ化することの意味と面白さを考える   時代考証学会第六回シンポジウムに参加して   347-353
花岡 敬太郎/著
24 「お目付役」を超えるために   時代考証学会第六回シンポジウムのアンケート回答から   354-371
鈴木 一史/著
25 時代考証の役割とメディアリテラシー   時代考証学会第一一回シンポジウムのアンケート回答から   372-389
工藤 航平/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。