検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ボランティアの臨床社会学 あいまいさに潜む「未来」

著者名 津止 正敏/著
著者名ヨミ ツドメ マサトシ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216097053一般図書369.7/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
369.7 369.7
ボランティア活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910037969
書誌種別 図書(和書)
著者名 津止 正敏/著   斎藤 真緒/著   桜井 政成/著
著者名ヨミ ツドメ マサトシ サイトウ マオ サクライ マサナリ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2009.6
ページ数 289p
大きさ 21cm
ISBN 4-86342-022-9
分類記号 369.7
タイトル ボランティアの臨床社会学 あいまいさに潜む「未来」
書名ヨミ ボランティア ノ リンショウ シャカイガク
副書名 あいまいさに潜む「未来」
副書名ヨミ アイマイサ ニ ヒソム ミライ
内容紹介 ボランティア活動・支援を「する される」「送る 受け入れる」という関係性の課題は何か? あいまいさや揺らぎ、ジレンマを、新たな社会の胎動と捉え直す、臨床的研究方法論。164のケースブックも収録。
著者紹介 1953年鹿児島県生まれ。立命館大学産業社会学部教授。専門は社会福祉・地域福祉・ボランティア社会学。
件名1 ボランティア活動

(他の紹介)内容紹介 あいまいさや揺らぎ、ジレンマを、新たな社会の胎動と捉え直す、臨床的研究方法論。ボランティア活動当事者とともに現場に足を運び、課題を共有しながら分析検討、新たな「知」を開拓していく「ボランティア臨床社会学」。164のケースブックも収録。
(他の紹介)目次 第1部 ボランティア研究の今日性(ボランティア・チャレンジドケースとは何か
ボランティア観の今日性―ボランティアの揺らぎとジレンマに着目して
ボランティア活動の性格と機能―個人・集団・社会との関連で)
第2部 ボランティア・チャレンジドケースの研究(チャレンジドケースの発生現場―ボランティア相談場面をフィールドにして
ボランティアコーディネーターが「やる気」になるとき―新しい専門家像の入口に立って
ボランティアの臨床社会学の可能性―新たな分析視角の構築にむけて)
第3部 ボランティア研究の展開(コミュニティワーカーとしてのボランティアコーディネーター―業務遂行上の困難性について―考察
ボランティア・コミュニティ―地域福祉臨床の視点)
第4部 ケースブック(あいまいさに潜む「未来」―チャレンジケースとサクセスケース)
(他の紹介)著者紹介 津止 正敏
 1953年、鹿児島県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科修士課程修了。修士(社会学)。2001年から立命館大学産業社会学部教授、男性介護研究会代表、男性介護者と支援者の全国ネットワーク事務局長。専門は、社会福祉・地域福祉・ボランティア社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 真緒
 1973年、秋田県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。2005年から立命館大学産業社会学部准教授。サセックス大学客員研究員。専門は、家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 政成
 1975年、長野県生まれ。立命館大学大学院政策科学研究科博士課程修了。博士(政策科学)。立命館大学ボランティアセンター助教授(2006年)を経て、2007年より同大学政策科学部准教授。専門は非営利組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。