検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岐路に立つ保育園 社会保障審議会少子化対策特別部会はどんな未来を描いたか

著者名 保育・子ども政策研究会/編
著者名ヨミ ホイク コドモ セイサク ケンキュウカイ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711350033一般図書376//開架通常貸出在庫 
2 区政資7710601647一般図書/O03/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
369.42 369.42
保育所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910038728
書誌種別 図書(和書)
著者名 保育・子ども政策研究会/編   岡崎 祐司/[ほか著]
著者名ヨミ ホイク コドモ セイサク ケンキュウカイ オカザキ ユウジ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2009.6
ページ数 158,42p
大きさ 21cm
ISBN 4-7803-0281-3
分類記号 369.42
タイトル 岐路に立つ保育園 社会保障審議会少子化対策特別部会はどんな未来を描いたか
書名ヨミ キロ ニ タツ ホイクエン
副書名 社会保障審議会少子化対策特別部会はどんな未来を描いたか
副書名ヨミ シャカイ ホショウ シンギカイ ショウシカ タイサク トクベツ ブカイ ワ ドンナ ミライ オ エガイタカ
内容紹介 平成21年2月に出された「社会保障審議会少子化対策特別部会第一次報告」の問題点を解読した論稿をまとめたもの。報告書に提示されている「新たな保育の仕組み」とは何か、保育所保育はどうなっていくのか多面的に解明する。
件名1 保育所

(他の紹介)内容紹介 本書は、研究会での議論をふまえながら、社会保障審議会少子化対策特別部会(大日向雅美部会長、『「子育て支援が親をダメにする」なんて言わせない』著者、専門分野は発達心理学(親子関係・家族問題))が二〇〇九年二月に出した「第一次報告」を中心に、研究会のメンバーがそれぞれに問題点を解読した論稿をまとめたものです。
(他の紹介)目次 序章 誰のための「未来への投資」なのか―社会保障審議会少子化対策特別部会「第一次報告」を読むために
第1章 少子化対策特別部会第一次報告からみえてくるもの
第2章 厚生労働省主導の保育制度改革は何をもたらすのか
第3章 保育の準市場化と新たな保育の仕組み
第4章 直接契約・直接補助制度の導入はなぜ問題か
第5章 「育児保険」構想のねらいと背景
第6章 二〇〇〇年以後、保育制度改革はどう展開してきたか


内容細目

1 誰のための「未来への投資」なのか   社会保障審議会少子化対策特別部会「第一次報告」を読むために   11-24
中村 強士/著
2 少子化対策特別部会第一次報告からみえてくるもの   25-42
杉山 隆一/著
3 厚生労働省主導の保育制度改革は何をもたらすのか   43-68
中山 徹/著
4 保育の準市場化と新たな保育の仕組み   69-97
岡崎 祐司/著
5 直接契約・直接補助制度の導入はなぜ問題か   99-124
中村 強士/著
6 「育児保険」構想のねらいと背景   125-141
勝部 雅史/著
7 二〇〇〇年以後、保育制度改革はどう展開してきたか   143-158
西垣 美穂子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。