検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

受援力 “介護が日常時代”のいますべてのケアラーに届けたい本当に必要なもの

著者名 町 亞聖/著
著者名ヨミ マチ アセイ
出版者 法研
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311603912一般図書369//展示棚2通常貸出在庫 
2 新田1611062306一般図書369//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
492.9 492.9
脳血管障害 リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111702522
書誌種別 図書(和書)
著者名 町 亞聖/著
著者名ヨミ マチ アセイ
出版者 法研
出版年月 2024.10
ページ数 302p
大きさ 19cm
ISBN 4-86756-020-4
分類記号 369
タイトル 受援力 “介護が日常時代”のいますべてのケアラーに届けたい本当に必要なもの
書名ヨミ ジュエンリョク
副書名 “介護が日常時代”のいますべてのケアラーに届けたい本当に必要なもの
副書名ヨミ カイゴ ガ ニチジョウ ジダイ ノ イマ スベテ ノ ケアラー ニ トドケタイ ホントウ ニ ヒツヨウ ナ モノ
内容紹介 人に助けを求める力、「受援力」。30年以上の長きに渡り、介護を“生涯のテーマ”のひとつとして啓発活動を続けてきた元アナウンサーの町亞聖が、自身の介護経験を交え、介護における受援力を発揮することの大切さを伝える。
著者紹介 フリーアナウンサー。元日本テレビアナウンサー。医療と介護を生涯のテーマに取材、啓発活動を行う。著書に「十年介護」がある。
件名1 介護福祉
件名2 家庭看護
件名3 ヤングケアラー

(他の紹介)内容紹介 脳卒中リハビリテーションに伴う諸問題、特に薬物・手術以上に効果の大きい急性期リハビリテーションについて、脳卒中の最前線にいる患者・家族や一般臨床医の方々を念頭に置きながら解説。
(他の紹介)目次 早期リハビリテーションはなぜ必要か
脳卒中という病気と障害
脳卒中・片麻痺のリハビリテーション
片麻痺者が回復するメカニズム
麻痺手のリハビリテーション
日常生活動作の訓練
慢性期・片麻痺者を回復させる方法
嚥下障害と治療
肥満の治療
排尿障害・失禁の治療
失語症・発語障害のリハビリテーション
失認・失行・高次脳機能障害のリハビリテーション
合併症がある場合のリハビリテーション
介護保険の受け方
障害を乗り越えて
(他の紹介)著者紹介 三好 正堂
 昭和13年、広島県生まれ。昭和39年に九州大学医学部を卒業後、九州大学神経内科(黒岩義五郎教授)で5年間、ニューヨーク大学リハビリテーション科(ハワード・A・ラスク教授)で3年間、レジデントとして研修を受ける。昭和49年九州労災病院、昭和50年九州厚生年金病院リハビリテーション科部長を経て、昭和56年開業。現在、医療法人羅寿久会浅木病院理事長・院長を務める。日本神経学会認定医、日本リハビリテーション医学会専門医、日本内科学会認定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。