検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

“緑のダム”の保続 日本の森林を憂う

著者名 藤原 信/著
著者名ヨミ フジワラ マコト
出版者 緑風出版
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216102291一般図書651.1/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
森林政策 森林保護 治山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910040668
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤原 信/著
著者名ヨミ フジワラ マコト
出版者 緑風出版
出版年月 2009.6
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 4-8461-0906-6
分類記号 651.1
タイトル “緑のダム”の保続 日本の森林を憂う
書名ヨミ ミドリ ノ ダム ノ ホゾク
副書名 日本の森林を憂う
副書名ヨミ ニホン ノ シンリン オ ウレウ
内容紹介 荒廃の一途を辿る日本の森林。このままでは数十年後にはもはや取り返しのつかない事態となるだろう。森林のもつ公益的機能を再認識し、森林を保続するための方法を考える。
著者紹介 1931年千葉県生まれ。東京大学大学院農学研究科博士課程修了。宇都宮大学名誉教授。農学博士。著書に「なぜダムはいらないか」「日本の森をどう守るか」など。
件名1 森林政策
件名2 森林保護
件名3 治山

(他の紹介)内容紹介 日本の森林は荒廃の一途を辿っている。原因は、森林の「保続原則」を軽視し、収益性、経済性を追い求めた林野庁の行政にある。そして、それに歯止めをかけられなかった林学研究者にもまた、責任がある。森林は、治水面、利水面で“緑のダム”として、我々に不可欠なものである。このまま森林の荒廃を放置すれば、数十年後には、取り返しのつかない事態になるだろう。森林の公益的機能を再認識し、森林を保続するため、今こそ、ヒトとカネを注ぎ込まねばならない。
(他の紹介)目次 第1部 日本の森林を憂う(戦後の森林・林業政策
戦後の国有林の変遷
森林経理学論争)
第2部 “緑のダム”の保続(森林は公益財―公益的機能の評価
“緑のダム”について―水源涵養機能の評価
利根川の治水―カサリン台風の場合
奥利根上流地域の森林―過去・現在・未来
“緑のダム”かコンクリートのダムか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。