検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

チャールズ・バベッジ オックスフォード科学の肖像 コンピュータ時代の開拓者

著者名 ブルース・コリアー/著
著者名ヨミ ブルース コリアー
出版者 大月書店
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111290696一般図書289.3//開架通常貸出在庫 
2 中央1216108777一般図書289.3/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910043217
書誌種別 図書(和書)
著者名 ブルース・コリアー/著   須田 康子/訳
著者名ヨミ ブルース コリアー スダ ヤスコ
出版者 大月書店
出版年月 2009.6
ページ数 158,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-272-44054-2
分類記号 289.3
タイトル チャールズ・バベッジ オックスフォード科学の肖像 コンピュータ時代の開拓者
書名ヨミ チャールズ バベッジ
副書名 コンピュータ時代の開拓者
副書名ヨミ コンピュータ ジダイ ノ カイタクシャ
内容紹介 「コンピュータの父」と呼ばれるチャールズ・バベッジ。19世紀、保守的なイギリス科学界と絶えず衝突しながらも、常に科学を社会に役立てようとしたバベッジの真の業績を、その生涯とともにわかりやすく伝える。
著者紹介 ハーヴァード大学で科学史の文学修士号および博士号を取得。元ハーヴァード・カレッジ副学長。マサチューセッツ州メーナードの元ディジタル・イクイップメント社技術主任。

(他の紹介)内容紹介 バベッジ以上に科学と機械工学のあいだの溝を狭めた人はいない。バベッジが夢見たときから約100年を経て開発された20世紀のコンピュータ。直接影響を与えていないにもかかわらず、なぜバベッジは「コンピュータの父」と呼ばれるのか。19世紀、保守的なイギリス科学界と絶えず衝突しながらも、つねに科学を社会に役立てようとしたバベッジの評伝。
(他の紹介)目次 第1章 数学者となるまで
第2章 科学界での活躍
第3章 階差機関の発明
第4章 改革の気運
第5章 解析機関の発明
第6章 哲学者の人生の断片
第7章 バベッジ以後
(他の紹介)著者紹介 ギンガリッチ,オーウェン
 ハーヴァード大学名誉教授(天文学・科学史)。スミソニアン天文物理観測所名誉上級天文学者。2006年夏のIAU(国際天文学連合)惑星定義委員会では議長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コリアー,ブルース
 元ハーヴァード・カレッジ副学長。マサチューセッツ州メーナードの元ディジタル・イクイップメント社技術主任。セント・ジョンズ・カレッジを優等で卒業。ハーヴァード大学で科学史の文学修士号および博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須田 康子
 秋田県生まれ。学習院大学文学部ドイツ文学科卒。コンピュータマニュアルのライターなどを経て、1988年よりドイツ語、のちに英語の翻訳活動を開始。現在おもに電子・通信技術分野の英訳にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。