検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

渋沢栄一近代の創造 NON SELECT

著者名 山本 七平/著
著者名ヨミ ヤマモト シチヘイ
出版者 祥伝社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911226090一般図書289/経済/赤特色コーナ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 七平
2009
335.13 335.13
渋沢 栄一

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910043907
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 七平/著
著者名ヨミ ヤマモト シチヘイ
出版者 祥伝社
出版年月 2009.7
ページ数 658p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-50100-6
分類記号 335.13
タイトル 渋沢栄一近代の創造 NON SELECT
書名ヨミ シブサワ エイイチ キンダイ ノ ソウゾウ
内容紹介 日本の急速な近代化はなぜ可能だったのか。明治という一大変革期を乗り越えて、大きな成果をもたらした渋沢栄一の生き方を通じて、大変革期を乗りきる思想と行動を学ぶ。
著者紹介 1921〜91年。東京生まれ。青山学院高商部卒。戦後、山本書店を設立し、聖書、ユダヤ系の翻訳出版に携る。著書に「私の中の日本軍」「帝王学」「論語の読み方」など。
改題・改訂等に関する情報 「近代の創造」(PHP研究所 1987年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 日本の近代化は、なぜ成功したのか。いま学ぶべき大変革期を乗りきる思想と行動。
(他の紹介)目次 人類史の中の“明治時代”―渋沢栄一を生んだ時代と農村の風土
経営型農民・尾高藍香の貨幣論―渋沢に最も大きな影響を与えた従兄の思想
渋沢宗助の「勤勉の哲学」―企業家精神を叩き込んだ叔父の存在と石門心学
封建制か、郡県制か―尾高藍香は『貞観政要』から何を学んだか
豪農が志士に変るとき―彼らを「革命の衝動」へと駆り立てたものとは
「高崎城乗っとり」計画の中止―決行直前、三十六時間の激論で、何が話されたのか
不倒翁の「不易と流行」―十七歳の詩集から見えてくる渋沢の心の風景
故郷出奔の父子問答―農民を捨てる決意、父への勘当を申し出る
「徳川民法」の勘当・相続・養子―渋沢父子の行動を規定した『貞永式目』の精神
異端国家・日本のダイナミズム―渋沢栄一は、いかにして農民から武士となったか〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山本 七平
 1921年、東京生まれ。42年、青山学院高商部卒。戦時中は砲兵少尉としてフィリピン戦線を転戦、マニラで捕虜となる。戦後、山本書店を設立し、聖書、ユダヤ系の翻訳出版に携る。同書店から70年に発行した訳書『日本人とユダヤ人』(ベンダサン著)が大ベストセラーになり、世の中に衝撃を与えた。日本の文化と社会を独自の手法で分析していく論考は、「山本学」と称され、いまなお広く読み継がれている。1991年、69歳で没す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。