検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

時の法令

巻号名 平成29年1/15:NO.2017
刊行情報:通番 02017
刊行情報:発行日 20170115
出版者 朝陽会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231710144雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西條 奈加
2014
291.09 291.09
松尾 芭蕉 日本-紀行・案内記 鉄道-日本 奥の細道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131001573
巻号名 平成29年1/15:NO.2017
刊行情報:通番 02017
刊行情報:発行日 20170115
出版者 朝陽会

(他の紹介)内容紹介 二〇〇八年、半年間にわたり、おくのほそ道に通った。芭蕉旅立ちの五月一六日(旧暦三月二七日)、その翌日から松尾芭蕉の足跡を追って、九月の下旬まで都合一〇回の芭蕉詣でだった。ただし、鉄道を使ってである。芭蕉は死出の覚悟で江戸を出て、草鞋履きの旅だったが、こちらは時に“青春18きっぷ”を使っての気ままな旅である。
(他の紹介)目次 序章 元禄という時代
第1章 深川、千住から日光へ
第2章 日光、黒羽、那須
第3章 白河関を越えて
第4章 仙台、松島、平泉
第5章 鳴子、尾花沢、山寺
第6章 最上川、象潟
第7章 羽黒山、月山、湯殿山
第8章 越後路、出雲崎
第9章 親不知、金沢、北陸路
第10章 小松、山中、越前路
第11章 永平寺、敦賀、大垣
(他の紹介)著者紹介 芦原 伸
 紀行作家、エッセイスト。1946年生まれ。北海道大学文学部卒業。1979年(株)グループ・ルパンを創設。現在は(株)天夢人代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 法令解説
1 時代に即した新たな刑事司法制度の構築 ページ:4
鷦鷯昌二
2 違反行為を繰り返す悪質事業者への対策と行政処分の実効性の強化 ページ:28
牧野将宏
嶋本祐幸
片岡大輔
道川智行
3 平成28年改正消費者契約法について ページ:38
落合英紀
福島成洋
川合尚樹
2 改めて憲法を考える<34>選挙資金規制と「腐敗」-アメリカにおける選挙資金規制をめぐる議論 ページ:49
福嶋敏明
3 自治を行うということ<14>逆立ちやめて地に足ついた自治を ページ:55
福嶋浩彦
4 法と現実<2>法と慣習 ページ:58
柴田光蔵
5 知財物語<11>特許権者はつらいよ ページ:60
荒木雅也
6 公職選挙法をもっと身近に!<10>言論による選挙運動 ページ:64
選挙法制フォーラム
7 資源と法<56>ニッケル資源の現状と将来 ページ:70
西川有司
8 アジアでの実践研究<39>フィリピンで競創が始まる ページ:76
第二近代実践研究会
9 そのみちのコラム
1 法領域別にみたロボット法の検討課題<6>刑事法<1> ページ:2
新保史生
10 新聞にみる憲法の動き(平成28年5月分) ページ:79
11 法令ニュース ページ:88
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。