検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あすを植える 地球にいのちの森を

著者名 宮脇 昭/著
著者名ヨミ ミヤワキ アキラ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215838671一般図書653.4/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
377.9 377.9
Napoléon Ⅰ 旅行案内(外国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410068152
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮脇 昭/著   毎日新聞「あしたの森」取材班/著
著者名ヨミ ミヤワキ アキラ マイニチ シンブン アシタ ノ モリ シュザイハン
出版者 毎日新聞社
出版年月 2004.9
ページ数 287p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-31702-0
分類記号 653.4
タイトル あすを植える 地球にいのちの森を
書名ヨミ アス オ ウエル
副書名 地球にいのちの森を
副書名ヨミ チキュウ ニ イノチ ノ モリ オ
内容紹介 横浜市で2004年に開催した市民フォーラム「あすを植えよう 地球にいのちの森を」の詳録と、長年に渡り「宮脇方式」といわれる独自の植樹方法の指導を続ける宮脇昭が、梅原猛ら7人と『毎日新聞』紙上で行った対談を収録。
著者紹介 横浜国立大学名誉教授。国際生態学センター研究所所長。
件名1 造林
件名2 森林保護
件名3 緑地計画

(他の紹介)内容紹介 ナポレオンも、ブレていた。英雄が誘う、知的興奮の旅―。アガサ・クリスティの“婚活”や、尿意に襲われた斎藤茂吉がとった行動、スタンダールが11年間かけて口説いた女性…など、秘話も満載の贅沢紀行文学。
(他の紹介)目次 エジプトの夢まぼろし(ナポレオンを追いアフリカ大陸へ
ナイルの中洲に建つ元宮殿ホテル
カイロ会談で自滅した蒋介石 ほか)
祝福のイタリア(カイロの灼熱から冬のミラノへ
シャンパンと豚肉でイタリアを実感
スタンダールが描いた若きナポレオン ほか)
ヴェネツィアの爽快、豪勢なローマ(まずは『ハリーズ・バー』へ
ヘミングウェイ、ウェルズ…著名なお上りさん
ヴェネツィアの死者の島 ほか)
(他の紹介)著者紹介 福田 和也
 1960年東京都生まれ。文芸評論家。慶應義塾大学環境情報学部教授。1993年『日本の家郷』で第6回三島由紀夫賞、1996年『甘美な人生』で第24回平林たい子文学賞、2002年『地ひらく―石原莞爾と昭和の夢』で第11回山本七平賞、2006年『悪女の美食術』で第22回講談社エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 神護寺蔵「山水屛風」の構成と絵画史的位置   9-42
2 「西行物語絵巻」の復原   43-73
3 新名所絵歌合   75-109
4 名所絵の成立と展開   111-133
5 鎌倉時代の山水表現   135-142
6 絵巻の時間表現   瞬間と連続   143-171
7 一二、一三世紀を中心とする日本絵画にみる風俗表現   173-188
8 江戸城障壁画の下絵   189-214
9 日本の絵を読む   単一固定視点をめぐって   215-234
10 狩野派と粉本   235-246
11 熱狂を創造する工房   徳川美術館蔵・豊国祭礼図屛風の虚実   247-253
12 滋賀県立近代美術館蔵・近江名所図屛風の景観年代論について   255-299
13 東京国立博物館の日々   301-316
14 言葉とイメージ   物語絵画研究の現在   317-328
15 鎌倉時代の美術における写実主義とは何か   329-337
16 春日野の名所絵   339-378
17 建築の内部空間と障壁画   清涼殿の障壁画に関する考察   379-402
18 絵画作品を解釈する三つの立場   403-415
19 南北朝・室町時代の絵巻物   新しい光のなかで   417-441
20 神護寺「山水屛風」にみる庭園   視覚化された幻影   443-447
21 障屛画の意味と機能   南北朝・室町時代のやまと絵を中心に   449-479
22 日本美術を考え直すために   481-486
23 やまと絵の形成とその意味   487-505
24 ジェンダー、国家、セクシュアリティ   大学院生とのセミナー報告   507-515
25 日本美術のジェンダー   517-539
26 シンポジウム「戦争と美術」   概要および討議報告   541-545
27 戦争のイメージ   547-550
28 日本美術史とフェミニズム   551-560
29 絵や写真やテレビを見る時あなたに思い出してほしいこと   561-569
30 美術館・博物館にみるポリティクス   571-572
31 私の五点   573-576
32 鳥居清長「女湯」   577-578
33 台北の故宮博物院を訪ねて   「美術」と「政治」の関係、鮮明に   579-582
34 女を装う男   森村泰昌「女優」論   583-597
35 嘲笑する絵画   「男衾三郎絵巻」にみるジェンダーとクラス   599-645
36 日本の障壁画にみるジェンダーの構造   前近代における中国文化圏の中で   647-692
37 見る者・見せる者の立場を問う展覧会   「インサイド・ストーリー 同時代のアフリカ美術」展に寄せて   693-699
38 支配的、権力的な「視線」の意味を問い、美術史のパラダイム・チェンジをはかる   701-708
39 天皇の母のための絵画   南禅寺大方丈の障壁画をめぐって   709-752
40 美術館・美術史学の領域にみるジェンダー論争一九九七-九八   753-786
41 美術とジェンダー   787-792
42 日本の美術史言説におけるジェンダー研究の重要性   793-808
43 土地が描かれることの意味   滋賀県立近代美術館蔵「近江名所図屛風」再考   809-827
44 醜い女はなぜ描かれたか   中世の絵巻を読み解く「行為体」とジェンダー   829-844
45 絵巻の新しい「読み」へ   845-848
46 新しい雑誌『イメージ&ジェンダー』を創刊する   849-851
47 アジアの現代美術   ユン・ソクナム作《光の美しさ、生命の尊さ》   853-858
48 「平治物語絵巻」が語る、もう一つの物語   名古屋ボストン美術館の「三条殿夜討巻」展示を機に   859-878
49 復原と絵画史料   料理部屋を例に   879-889
50 絵巻と性差   891-898
51 戦争と植民地の展示   ミュージアムの中の「日本」   899-934
52 イメージ&ジェンダー研究会   「美術」の枠組みを越えて   935-937
53 「日本美術」の男と女   十選   939-949
54 美術作品を読み解く   ジェンダー批評の立場から   951-960
55 『伊勢物語』の絵画   「伝統」と「文化」を呼び寄せる装置   961-980
56 あなたへのプレゼント   出光真子さんの作品   981-988
57 海外研修報告   989-991
58 フェミニズムと日本美術史   その方法と実践の具体例   993-1010
59 希望を身体化する   韓国のミュージアムにみる植民地の記憶と現代美術   1011-1024
60 視覚的に歴史の隠蔽をはかる   1025-1038
61 「ナヌムの家」歴史館から、あなたへ   1039-1041
62 「近代」再考   「美術」と「感性」の近代   1043-1074
63 一二世紀の物語絵画(「信貴山縁起絵巻」)研究の新しい試み   1075-1097

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。