検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

放送法を読みとく

著者名 鈴木 秀美/編著
著者名ヨミ スズキ ヒデミ
出版者 商事法務
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216113181一般図書699.1/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910046236
書誌種別 図書(和書)
著者名 鈴木 秀美/編著   山田 健太/編著   砂川 浩慶/編著
著者名ヨミ スズキ ヒデミ ヤマダ ケンタ スナカワ ヒロヨシ
出版者 商事法務
出版年月 2009.7
ページ数 11,336p
大きさ 21cm
ISBN 4-7857-1664-6
分類記号 699.1
タイトル 放送法を読みとく
書名ヨミ ホウソウホウ オ ヨミトク
内容紹介 「放送法」を基本に据えて放送制度そのものを捉え直す「放送法研究会」の成果の集成。デジタル時代にあらたな転換期を迎える放送法を逐条解説。また、放送を取り巻く現状と系譜、放送法制の全体像などを説明する。
著者紹介 1959年生まれ。大阪大学大学院高等司法研究科教授。専門は憲法、情報法。
件名1 放送-法令

(他の紹介)内容紹介 デジタル時代にあらたな転換期を迎える放送法。放送制度そのものを捉え直す。
(他の紹介)目次 第1編 放送を取り巻く現状と系譜(放送とは何か―「放送」概念の変遷
日本の放送実態 ほか)
第2編 放送法制の全体像(放送の自由・総論
放送の自由・各論―番組編集準側をめぐる憲法論 ほか)
第3編 放送法解説(総則(第1章)・放送番組の編集等に関する通則(第1章の2)
日本放送協会(第2章) ほか)
第4編 資料(放送法に関係する法令とそのURL
放送普及基本計画 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 秀美
 1959年生まれ、慶應義塾大学法学研究科博士後期課程単位取得退学、法学博士(論文)現在、大阪大学大学院高等司法研究科教授、専門は憲法、情報法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 健太
 1959年生まれ、青山学院大学法学部卒業。日本新聞協会に入り、編集、経営、国際などを担当。現在、専修大学文学部准教授、専門は言論法、ジャーナリズム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
砂川 浩慶
 1963年生まれ、早稲田大学教育学部卒業。1986年日本民間放送連盟に入り、放送制度、機関紙記者、著作権、地上デジタル放送などを担当。2006年より立教大学社会学部メディア社会学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。