検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和文学年表 第1巻 大正15年〜昭和10年

著者名 浦西 和彦/編集
著者名ヨミ ウラニシ カズヒコ
出版者 明治書院
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0410809560一般図書910/め/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
626.9 626.9
平和

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810343449
書誌種別 図書(和書)
著者名 浦西 和彦/編集   青山 毅/編集
著者名ヨミ ウラニシ カズヒコ アオヤマ タケシ
出版者 明治書院
出版年月 1995.3
ページ数 361p
大きさ 22cm
ISBN 4-625-53116-0
分類記号 910.263
タイトル 昭和文学年表 第1巻 大正15年〜昭和10年
書名ヨミ ショウワ ブンガク ネンピョウ
件名1 日本文学-歴史-昭和時代-年表

(他の紹介)内容紹介 平和学の深さ、鋭さ、温かさ。いじめ、子ども兵から核兵器、軍需産業まで、私たちが世界の暴力を克服するために。
(他の紹介)目次 序章(世界のリアリティ、平和学のリアリティ―戦争と安全保障論の現在
平和学の見取図と本書の構成)
1 戦争の根本原因/平和の文化(平和教育をつくり直す
人権と開発・発展―この歪んだ世界を変えるために
環境的平和の追求
ジェンダーと平和
「平和家」としての芸術家
平和博物館の役割)
2 武力紛争の予防・解決・転換(考古学から戦争の起源をさぐる
紛争研究
攻められたらどうするか
非暴力の人道的介入、非武装のPKO
戦争報道とメディアのゆくえ―プロパガンダと競争を超えて)
3 国際法・国際機構の強化(いまカント平和論を読む
国際法で平和をつくれるか
無差別爆撃と原爆投下の今日的意味―被害と加害の重層性を当
国連の民主化とは何か―日本と国連総会)
4 軍縮および人間の安全保障(軍事経済から平和経済へ
軍隊をどうするか
NGOに何ができるか―安全保障を市民に聞く)
(他の紹介)著者紹介 君島 東彦
 1958年生まれ。立命館大学国際関係学部教授。専門は憲法学、平和学。日本平和学会理事。国際NPO「非暴力平和隊」の設立・運営にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。