検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

社会保障と保育は「子どもの貧困」にどう応えるか 子育てのセーフティネットを提案する

著者名 浅井 春夫/著
著者名ヨミ アサイ ハルオ
出版者 自治体研究社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216113215一般図書369.4/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅井 春夫
2009
369.4 369.4
児童福祉 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910047313
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅井 春夫/著
著者名ヨミ アサイ ハルオ
出版者 自治体研究社
出版年月 2009.7
ページ数 4,222p
大きさ 21cm
ISBN 4-88037-535-9
分類記号 369.4
タイトル 社会保障と保育は「子どもの貧困」にどう応えるか 子育てのセーフティネットを提案する
書名ヨミ シャカイ ホショウ ト ホイク ワ コドモ ノ ヒンコン ニ ドウ コタエルカ
副書名 子育てのセーフティネットを提案する
副書名ヨミ コソダテ ノ セーフティ ネット オ テイアン スル
内容紹介 「子どもの貧困」の原因を、賃金としごと、教育・保育といった多方面から検討し、いまこの分野で求められている政策を提言。あわせて、次世代育成支援行動計画の策定に向けた課題を整理し、策定のポイントを解説する。
件名1 児童福祉
件名2 貧困

(他の紹介)目次 「子どもの貧困」という現実に、この国と私たちは何ができるのか
「子どもの貧困」とはなにか
落ちこぼされた子ども史の試み―「子どもの貧困」の視点から
「子どもの貧困」を解決するための政策課題
新自由主義の政策は家族生活に何をもたらすか
少子化問題のとらえ方
しごとと子育ての両立支援の基本方向
子ども虐待への対応とシステムづくり
「対話のちから」をはぐくむために
希望としての保育を拓く
次世代育成支援地域行動計画(後期計画)の策定に向けての課題―政策づくりに必要なとりくみと運動の課題
保育制度改革の提案をどうとらえるか―社会保障審議会少子化対策特別部会「第1次報告」の問題点
平和こそ人権・福祉の必須課題
(他の紹介)著者紹介 浅井 春夫
 立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科教員。専門は児童福祉論、社会福祉政策論、セクソロジー(人性学)。1951年、京都生まれ。日本福祉大学大学院(社会福祉学専攻)修了。都内の児童養護施設で12年間、児童指導員として勤務。所属学会・研究団体、社会的活動など:“人間と性”教育研究協議会代表幹事、『季刊 SEXUALITY』編集委員、全国保育団体連絡会副会長、「こころとからだの学習」裁判全国連絡会代表委員、社会保障総合研究センター代表運営委員、公立保育園民営化問題保護者の運動交流ネットワーク代表世話人、『子ども白書』編集委員、日本生活指導学会理事、日本思春期学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。