検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

不思議がいっぱい!日本昔ばなしの旅 じっぴコンパクト新書 042

著者名 島尾 真/著
著者名ヨミ シマオ マコト
出版者 実業之日本社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216116895一般図書388.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
388.1 388.1
民話-日本 伝説-日本 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910050955
書誌種別 図書(和書)
著者名 島尾 真/著
著者名ヨミ シマオ マコト
出版者 実業之日本社
出版年月 2009.7
ページ数 198p
大きさ 18cm
ISBN 4-408-10770-7
分類記号 388.1
タイトル 不思議がいっぱい!日本昔ばなしの旅 じっぴコンパクト新書 042
書名ヨミ フシギ ガ イッパイ ニホン ムカシバナシ ノ タビ
内容紹介 桃太郎、金太郎、かぐや姫など、誰でもよく知っている昔ばなしや民話など30話を選び、その伝承地に残るゆかりの神社、寺、墓などを紹介。各むかし話のあらすじも収録。
件名1 民話-日本
件名2 伝説-日本
件名3 日本-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 おとぎばなしや民話・伝説の多くには、その舞台となった土地があるが、地方によってストーリーの結末が違うこともあれば、遠く離れた地に同じ主人公の物語が伝わることもある。なぜ横浜に伝わる浦島太郎は玉手箱を開けなかったのか?なぜ山中深い木曽路にも浦島伝説があるのか?誰でもよく知っている昔ばなしを道しるべに、全国各地のゆかりの地を訪ね歩いた著者による、ユニークでとびきり楽しい日本再発見の書。
(他の紹介)目次 那1部 おとぎばなしの旅(カチカチ山―兎が狸をもてあそぶ、太宰版小説の舞台となった河口湖
證誠寺の狸囃子―木更津に伝わる狸の伝説から生まれた、童謡の名作
分福茶釜―群馬と岩手の古刹に伝わる、不思議な茶釜の物語
桃太郎(その一)―そのモデルは、岡山に伝わる吉備津彦命の温羅退治伝説
桃太郎(その二)―鬼が棲んだ大洞窟が残る瀬戸内海の鬼ヶ島 ほか)
第2部 民話・伝説の旅(葛の葉―大阪名物きつねうどんと、陰陽師安倍晴明の関係とは
九尾の狐―傾国の悪女と、毒ガスを放つ石に姿を変えた妖狐
養老の滝―酒の味がする「魔法の水」は、若返りに効果テキメン
姨捨山―「田毎の月」の名勝地に伝わる、老人残酷物語
八百比丘尼―人魚の肉を食べ、若いままの姿で800年も生きた尼の孤独 ほか)
(他の紹介)著者紹介 島尾 真
 1960年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科(美術史)修了。学生時代より歴史や美術、鉄道に興味を持ち、神社仏閣、国宝めぐりと旅行ガイドブックの取材で、30年にわたり日本全国を旅する。国内のガイドブック5シリーズ100冊、ムック150冊以上の編集・取材・執筆に携わり、各地の歴史・文化にふれ、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。