検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

学術としての民法 1 20世紀フランス民法学から

著者名 大村 敦志/著
著者名ヨミ オオムラ アツシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216165934一般図書324/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大村 敦志
2009
324 324
民法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910051625
書誌種別 図書(和書)
著者名 大村 敦志/著
著者名ヨミ オオムラ アツシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.7
ページ数 9,354p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-031183-0
分類記号 324
タイトル 学術としての民法 1 20世紀フランス民法学から
書名ヨミ ガクジュツ ト シテ ノ ミンポウ
内容紹介 20世紀のフランス民法学を鏡にして、21世紀の日本民法学のあり方を模索する。1では、20世紀フランス民法学の成立の背景やその概念等について論じるとともに、保育や信託といった個別の問題につきフランス法を検討する。
著者紹介 1958年千葉県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学法学部教授。著書に「生活民法入門」「他者とともに生きる」など。
件名1 民法

(他の紹介)目次 第1編 共和国の民法学(1999年‐2004年の科学学派
科学学派の誕生
科学学派の背景
日本における科学学派の受容
ベルエポックの法人論争)
第2編 基本概念としての人・物・契約(試される基本概念
「人」の優越
「事物」の存在
基本原理に関する研究動向)
第3編 フランス民法典の200年(民法典を持つということ
人の法の変化と再編
「契約の自由」と「結社の自由」)
第4編 日本から見たフランス民法(保育から見た団体論
信託の理論
パクスの教訓
障害児の出生をめぐる法的言説
文献紹介・立法紹介)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。