検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座マルクス経済学 4 資本主義と社会主義

出版者 日本評論社
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210495329一般図書331.6/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
751.1 751.1
陶磁器-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810100735
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本評論社
出版年月 1974
ページ数 250p
大きさ 22cm
分類記号 331.6
タイトル 講座マルクス経済学 4 資本主義と社会主義
書名ヨミ コウザ マルクス ケイザイガク
件名1 経済学-社会主義

(他の紹介)内容紹介 見て、触れて、使って、愉しむ!値段が高いほどいい器?陶器と磁器はどう見分けるの?「作家もの」は、ほかの器と何が違う?装飾、産地、作家、形、選び方、手入れの仕方、おすすめ美術館…初歩の疑問を解説。
(他の紹介)目次 1章 技のハーモニーが生むやきものの表情―やきものの装飾(やきものの魅力
染付/白地に藍のシンプルさで今も昔も人気 ほか)
2章 心ときめくやきものを探しに―やきものの産地(全国やきもの産地マップ
有田焼/日本の磁器の代表選手は端正な形と玉の肌をもつ ほか)
3章 やきもの史に輝く作家たち―日本のやきもののなりたち(古田織部/アート・ディレクターとしてやきもの界に革命を起こす
本阿弥光悦/マルチな才能で豪快さと王朝美を自由に表現した ほか)
4章 こっそり聞きたい初歩の初歩の疑問―やきものの基本知識(いい器はどこで見つかるの?
益子で焼けばなんでも「益子焼」? ほか)
5章 楽しく選んで、長くつきあう―やきものの選び方、使い方(器の形と名前/日本の器のバラエティは世界一
選び方/選ぶことは自分を知ること。自由に好きなものを ほか)
(他の紹介)著者紹介 松井 信義
 「暮らしのうつわ花田」店主。1945年中国・瀋陽(旧奉天市)生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業したのち、会社勤めを経て米国に留学。70年に帰国、77年、東京九段上に器の専門店「暮らしのうつわ花田」を開く。現在にいたるまで、全国各地の200人以上におよぶ作家とともに、洗練されながら使いやすい、暮らしによりそった器をつくりだしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。