検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

木造軸組構法の近代化

著者名 源 愛日児/著
著者名ヨミ ミナモト アイヒコ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216126779一般図書525.5/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910054321
書誌種別 図書(和書)
著者名 源 愛日児/著
著者名ヨミ ミナモト アイヒコ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2009.7
ページ数 2,206p
大きさ 19cm
ISBN 4-8055-0594-6
分類記号 524.52
タイトル 木造軸組構法の近代化
書名ヨミ モクゾウ ジクグミ コウホウ ノ キンダイカ
内容紹介 在来木造構法が抱える不明点や解釈の曖昧さを踏まえ、その形成へと繫がる木造軸組構法の近代化過程を、即物的な構造組織という狭い意味での構法に限定して考察する。
著者紹介 1951年京都市生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。工学博士。武蔵野美術大学造形学部建築学科教授。著書に「古川町タウントレイル2」など。
件名1 木構造-歴史

(他の紹介)目次 1章 明治前半の洋風木造建築に見る軸組構法(洋式技術導入の流れ
基礎と土台
胴差・胴繋
筋違:壁下地
小屋組、その他)
2章 建築家の洋式軸組構法(明治後半の新傾向
新傾向の構法的特徴
西欧の建築技術書に見る木造建築とその影響)
3章 震災と耐震木造技術(濃尾地震の衝撃
四つの耐震木造案
壁の発見と方法的研究
耐震化の新たな方向)
4章 和風真壁の筋違構法(外周壁の真壁筋違
両面真壁の筋違)
(他の紹介)著者紹介 源 愛日児
 1951年京都市生まれ。1982年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程にて、古代、中世の寺社建築を中心とする継手、仕口の変遷に関する研究によって、工学博士の学位を授かる。1984年より武蔵野美術大学造形学部建築学科に勤務、現在同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。