検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

栄養と料理

巻号名 2025-3:第91巻_第3号:1061号
刊行情報:通番 01061
刊行情報:発行日 20250207
出版者 女子栄養大学出版部


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0239594989雑誌/C-3/開架通常貸出貸出中  ×
2 舎人0431014976雑誌/B22/開架通常貸出貸出中  ×
3 江北0630989317雑誌/E-2/開架通常貸出貸出中  ×
4 やよい0830995239雑誌/A43/開架通常貸出貸出中  ×
5 鹿浜0930966163雑誌/B1/開架通常貸出貸出中  ×
6 興本1030979593雑誌/D-2/開架通常貸出在庫 
7 伊興1130948183雑誌/F-7/開架通常貸出貸出中  ×
8 中央1232105674雑誌/B06/開架通常貸出貸出中  ×
9 梅田1330658855雑誌/D36/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京都総務局行政部
2006
662.1 662.1
家族関係 親族 結婚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131209164
巻号名 2025-3:第91巻_第3号:1061号
刊行情報:通番 01061
刊行情報:発行日 20250207
特集記事 気になるコレステロール
出版者 女子栄養大学出版部

(他の紹介)内容紹介 魚を食べられなくなる日がやってくる!?漁業問題のあれこれを経済学をかじっていない方にも楽しくわかるように説明する。
(他の紹介)目次 日本の食を支える野生生物―さかな
漁業は見えざる手に導かれず
カツオがマグロに、タラがカニに
魚を獲る仕事、魚を獲る遊び
海洋大国ニッポン
魚の値段と油の値段
魚市場とレモン市場
食料自給率のマジック
漁業はエコか
漁業における貧困と格差
水産物貿易のドライバー
人間の幸せか、魚の幸せか
(他の紹介)著者紹介 山下 東子
 1957年大阪市生まれ。1980年同志社大学経済学部卒。1984年米国シカゴ大学大学院経済学研究科修士課程修了。1992年早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(学術)広島大学。現在、明海大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 気になるコレステロール
2 春のハーブを楽しむレシピ

目次

1 特集 気になるコレステロール
1 私に必要なコレステロール対策は? ページ:9
岡本(右遠)亜紀
2 コレステロールを下げる 6つのポイント ページ:14
春日千加子
3 大豆の加工品でボリューム主菜 ページ:18
高山かづえ
4 魚の献立に合わせる 中くらいの副菜 ページ:29
上田淳子
5 コレステロールまるわかりガイド ページ:73
藤岡由夫
6 脂質異常症を改善する運動のすすめ ページ:78
家光素行
2 料理
1 春のハーブ料理 ページ:39
石澤清美
2 野菜の副菜作り ページ:48
荻野恭子
3 ふんわり 米粉のシフォンケーキ ページ:52
田中加奈子
3 特別連載
1 私の献立日記 キム・ナレさん ページ:64
4 連載
1 きょうも元気に ページ:1
香川明夫
2 思い出の味 俳優 井上祐貴さん ページ:6
井上祐貴
3 「栄養」の仕事人 さまざまな経験を生かして、腎臓病予防の知識を伝えたい 大城戸寿子さん ページ:60
4 ナッジの極意 ページ:84
林芙美
5 食品安全トピックス ページ:86
6 このコトバ、国語辞典に聞いてみよっ ページ:88
サンキュータツオ
7 栄養watch ページ:90
香川靖雄
8 佐々木敏がズバリ読む栄養データ ページ:95
佐々木敏
9 新米パパ登坂淳一さんのお料理ドリル ページ:121
登坂淳一
10 レシピカード サワラ ページ:124
石黒裕紀
11 管理栄養士のリスキリング講座 ページ:132
永吉峰子
12 季節のティーペアリング ページ:134
ブレケル・オスカル
13 女子栄養大学出版部の本 ページ:94
14 お便りひろば ページ:100
15 催し物カレンダー ページ:101
16 本と映画の楽しみ ページ:102
17 「四群点数法」を活用して栄養バランスを整えよう ページ:105
18 「四群点数法」の基本
19 おもな食品の1点(80kcal)あたりの重量
20 「調味パーセント」をマスターしよう ページ:107
21 1人分が基本の栄養成分値 ページ:108
22 アンケート封筒・用紙 ページ:117
23 編集後記・広告目次 ページ:120
24 リビング&プレゼント ページ:130
25 バックナンバーのご案内 ページ:133
26 次号予告 ページ:136
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。