検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

学問の春 平凡社新書 479 <知と遊び>の10講義

著者名 山口 昌男/著
著者名ヨミ ヤマグチ マサオ
出版者 平凡社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511515587一般図書389//新書通常貸出在庫 
2 中央1216149227一般図書389/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 昌男
2009
389.04 389.04
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910056326
書誌種別 図書(和書)
著者名 山口 昌男/著
著者名ヨミ ヤマグチ マサオ
出版者 平凡社
出版年月 2009.8
ページ数 301p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85479-4
分類記号 389.04
タイトル 学問の春 平凡社新書 479 <知と遊び>の10講義
書名ヨミ ガクモン ノ ハル
副書名 <知と遊び>の10講義
副書名ヨミ チ ト アソビ ノ ジッコウギ
内容紹介 人々とその暮らしを、そして万巻の書物を、世界中を駆け巡りながら見つめ、繙き、考え続けてきた著者が、「ホモ・ルーデンス」を読みながら、学ぶことの楽しみを語る。
著者紹介 1931年北海道生まれ。文化人類学者。元札幌大学学長、東京外国語大学名誉教授。著書に「文化と両義性」「知の遠近法」「文化の詩学」など。
件名1 文化人類学

(他の紹介)内容紹介 人々とその暮らしを、そして万巻の書物を、世界中を駆け巡りながら見つめ、繙き、考え続けてきた著者が、新たに学問の扉を叩く若者たちに、『ホモ・ルーデンス』を読みながら学ぶことの愉しみを語った―。どんな話が飛び出すか、山口先生の名講義、さあ、始まります。
(他の紹介)目次 第1講 「ホモ・ルーデンス」に出会う旅
第2講 まなびあそび
第3講 比較文化の芽―交換とコミュニケーション
第4講 雑学とイリュージョン―ホイジンガの学問的青年期
第5講 トーテムから原始的二元論へ
第6講 季節の祭―二つに分かれて競う
第7講 文化は危機に直面する技術
第8講 ポトラッチ1―二つに分かれて、繋がる世界
第9講 ポトラッチ2―破壊と名誉
第10講 クラ―神話的航海
(他の紹介)著者紹介 山口 昌男
 1931年北海道生まれ。文化人類学者。元札幌大学学長、東京外国語大学名誉教授。道化・トリックスターの分析や「中心と周縁」理論などを通じて、学問のみならず、文学や演劇、美術などさまざまな領域に刺激を与え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。