検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

イルカ 中公新書 2018 生態、六感、人との関わり

著者名 村山 司/著
著者名ヨミ ムラヤマ ツカサ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216150787一般図書489.6/ム/開架通常貸出在庫 
2 新田1610669754一般図書489//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
489.6 489.6
いるか

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910058501
書誌種別 図書(和書)
著者名 村山 司/著
著者名ヨミ ムラヤマ ツカサ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.8
ページ数 3,186p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102018-5
分類記号 489.6
タイトル イルカ 中公新書 2018 生態、六感、人との関わり
書名ヨミ イルカ
副書名 生態、六感、人との関わり
副書名ヨミ セイタイ ロッカン ヒト トノ カカワリ
内容紹介 イルカの生物としての変遷、生態、視覚、聴覚、コミュニケーション能力などを説明したうえで、太古から現在にいたる各地域での人との関係、人間にも匹敵すると言われる知的な能力を紹介する。
著者紹介 1960年山形県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東海大学海洋学部教授。専門はイルカ類の感覚と行動、認知および魚類の繁殖。著書に「イルカが知りたい」など。
件名1 いるか

(他の紹介)内容紹介 イルカとは、口のなかに歯が生えた鯨類で、体長が4〜5メートル以下の種を指す俗称である。6500万年前、イルカの祖先は海に戻り、哺乳類のなかでも独特な進化の過程を歩んできた。本書は、生物としての変遷、生態、視覚、聴覚、コミュニケーション能力などを説明したうえで、太古から現在にいたる各地域での人との関係、人間にも匹敵すると言われる知的な能力に目を向ける。謎が多いイルカの全貌をわかりやすく明らかに。
(他の紹介)目次 序章 イルカとは何か
第1章 生態、五感、能力―海に戻った哺乳類
第2章 神話のなかのイルカとクジラ
第3章 日本、人との関わり
第4章 ドルフィン・インテリジェンス
終章 イルカと人との新たな関わり
(他の紹介)著者紹介 村山 司
 1960年山形県生まれ。東京大学大学院博士課程修了、博士(農学)。水産庁水産工学研究所研究員、日本学術振興会研究員などを経て、2000年から東海大学海洋学部助教授、2006年から同教授。専門は、イルカ類の感覚と行動、認知および魚類の繁殖(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。