検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

選択という幻想 市場経済の呪縛

著者名 A・B・シュムークラー/著
著者名ヨミ A B シュムークラー
出版者 青土社
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213789769一般図書332.5/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
379.3 379.3
青少年教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810476429
書誌種別 図書(和書)
著者名 A・B・シュムークラー/著   河田 富司/訳
著者名ヨミ A B シュムークラー カワダ トミジ
出版者 青土社
出版年月 1997.9
ページ数 409,26p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-5570-7
分類記号 332.53
タイトル 選択という幻想 市場経済の呪縛
書名ヨミ センタク ト イウ ゲンソウ
副書名 市場経済の呪縛
副書名ヨミ シジョウ ケイザイ ノ ジュバク
内容紹介 自由市場経済の下で生きる我々に選択の自由はあるのか。アメリカの全歴史を振り返り、人々は本当に自分たちの望む社会を実現できたのかを検証、市場の「見えざる手」がはらむ構造的欠陥を明らかにする。
著者紹介 ハーヴァード大学核時代心理学研究所研究員・フォード財団研究員・ジョージタウン大学講師などを経て、現在はヴァージニア州の山荘で著作生活を続けている。
件名1 アメリカ合衆国-経済
件名2 市場論

(他の紹介)内容紹介 境界性喪失時代の自立を考察。ボランタリーなグループ参加が人間を育てる―この視点に立って、現代日本の青少年・若者が抱える自立への課題とユースワークによる成長支援の方向をさぐる。
(他の紹介)目次 序章 規律モデルから成長モデルへ―そのパラドックス
第1章 グループの力を生かす自立支援の技法―なぜユースワークなのか
第2章 子どもの集団づくりと学校・地域の連携―コミュニティの学校支援
第3章 学校における児童生徒の自立支援―「未来」に向けた生徒指導
第4章 青少年のグループ・サークル活動―青少年施設の役割と自立支援
第5章 問題行動の発見と対応―「いじめ」空間の変容とメディア社会
第6章 若者のキャリア形成―新しい職業指導の課題
第7章 性支配の構造とセクシュアリティ―親密な関係性とDV
第8章 揺らぐ自立システムと若者支援の方途―「ホリスティックな自立」へ向けて
第9章 「一人前」の若者をどう育てるか
参考資料 戦後日本の青少年教育と青少年対策―生徒指導の変遷を中心に
(他の紹介)著者紹介 柴野 昌山
 京都大学大学院博士課程退学(教育社会学専攻)。教育学博士。京都大学名誉教授。元早稲田大学特任教授。現在、関西福祉大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。