検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

技術への問い

著者名 M.ハイデッガー/著
著者名ヨミ M ハイデッガー
出版者 平凡社
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711361840一般図書134//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
134.96 134.96

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910064007
書誌種別 図書(和書)
著者名 M.ハイデッガー/著   関口 浩/訳
著者名ヨミ M ハイデッガー セキグチ ヒロシ
出版者 平凡社
出版年月 2009.9
ページ数 262p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-70228-6
分類記号 134.96
タイトル 技術への問い
書名ヨミ ギジュツ エノ トイ
内容紹介 すべてが技術化してしまうこの時代の根本にあるもの、その正体とは-。1953年にミュンヘン工科大学で行われた講演の内容をもとに再構成した「技術への問い」を中心に、ハイデッガーの技術論を収載した論文集。
著者紹介 1889〜1976年。ドイツの哲学者。フライブルク大学総長等を務めた。古代ギリシア以来の西洋哲学史を存在論の立場より批判した。著書に「存在と時間」など。

(他の紹介)内容紹介 現代技術の本質は集‐立にある!人間を閉じ込めるこの命運からの脱却は可能か?思索の敬虔さとしての問い。
(他の紹介)目次 技術への問い(一九五三年)
科学と省察(一九五三年)
形而上学の超克(一九三六‐四六年)
伝承された言語と技術的な言語(一九六二年)
芸術の由来と思索の使命(一九六七年)
(他の紹介)著者紹介 ハイデッガー,マルティン
 1889‐1976。ドイツの哲学者。フライブルク大学神学部に入学、哲学部に転じ、1913年「心理主義における判断論」で博士号取得。15年同大学私講師となり、フッサールに師事、現象学を学ぶ。23年マールブルク大学教授、27年に主著『存在と時間』を公刊。28年フライブルク大学に移り、33年ヒトラー政権下、同大学総長に就任するが、在任期間1年たらずで辞任。30年代半頃よりニーチェ、ヘルダーリンへの関心を深め、36年から38年にかけて『哲学への寄与論稿』を執筆、後期思想の構想を明らかにする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関口 浩
 1958年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。現在、早稲田大学社会科学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 技術への問い   一九五三年   7-60
2 科学と省察   一九五三年   61-100
3 形而上学の超克   一九三六-四六年   101-148
4 伝承された言語と技術的な言語   一九六二年   149-179
5 芸術の由来と思索の使命   一九六七年   181-206

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。