検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なにわ歳時記 忘れかけてる庶民史

著者名 浅田 柳一/著
著者名ヨミ アサダ リュウイチ
出版者 清文堂
出版年月 1981.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210833537一般図書382.1/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
933.7 933.7
音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810112320
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅田 柳一/著
著者名ヨミ アサダ リュウイチ
出版者 清文堂
出版年月 1981.6
ページ数 216p
大きさ 19cm
分類記号 382.163
タイトル なにわ歳時記 忘れかけてる庶民史
書名ヨミ ナニワ サイジキ
副書名 忘れかけてる庶民史
副書名ヨミ ワスレカケテル ショミンシ
件名1 大阪市-風俗

(他の紹介)内容紹介 本書では、大きさや高さなどの音の基礎から解説をはじめ、メロディ、ハーモニー、リズムなどはもちろん、音階や音律、長調、短調、協和音、不協和音などの音楽の構成要素をひとつずつ解き明かしています。また、さまざまな楽器が奏でる音色の違いをとりあげ、コンサート・ホールでの音の響きを研究し、さらには、音楽を手軽に楽しむためのオーディオ機器のしくみまでを、くわしく丁寧に解説しています。
(他の紹介)目次 第1章 音楽はどうやって私たちの耳に届くのか―音の科学(音とは?―音は物体の運動で発生し、空気の振動で伝わっていく
音の伝わり方―音は縦波で伝わる ほか)
第2章 音楽を作るもの―音楽の科学(音楽の3要素+音色―メロディ、ハーモニー、リズムとそれに彩りを与える音色
メロディはつながって聞こえる―音の群化がメロディを作る ほか)
第3章 音楽を奏でる―楽器の科学(楽器の分類―楽器はどのように分類されているのか?
管の共鳴―管楽器の共鳴と倍音の出るしくみ ほか)
第4章 音楽と響き―コンサート・ホールの科学(音楽と響き―ホールの「響き」が音楽を仕上げる
残響―響きのデザインへの挑戦 ほか)
第5章 音楽の楽しみ方と技術革新―オーディオの科学(オーディオの歴史―人間と音楽とのかかわり方を変えた技術の発展
蓄音機からレコード再生機へ―オーディオ技術の変遷 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩宮 眞一郎
 九州大学大学院芸術工学研究院教授。九州芸術工科大学専攻科修了、工学博士(東北大学)。九州芸術工科大学芸術工学部音響設計学科助手(音響設計学科)、助教授を経て、教授。九州大学との統合により現職。専門領域は、音響工学、音響心理学、音楽心理学、音響生態学。音の主観評価、音と映像の相互作用、サウンドスケープ、音のデザイン等の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。