検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代日本文学綜覧シリーズ 41[上] 全集/個人全集・作品名綜覧 第7期上

著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217939758一般図書R910.3/ケ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

たかし よいち 小泉 澄夫
1983
496.6 496.6
耳鳴り 難聴

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111500892
書誌種別 図書(和書)
著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2022.7
ページ数 16,582p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
タイトル 現代日本文学綜覧シリーズ 41[上] 全集/個人全集・作品名綜覧 第7期上
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ブンガク ソウラン シリーズ
内容紹介 国内で刊行された日本の近代文学作品を主に収録した全集と、作家の個人全集の作家名索引。2016年〜2021年に刊行が完結した全集11種112冊と、151名の作家の個人全集159種553冊を収録する。
件名1 日本文学-歴史-近代-書誌

(他の紹介)内容紹介 我が国には古代から「女軍」という言葉があり、「戦う女性」が、古くから一般的に存在していた。「戦争という行為」は、男性の“専売特許”ではなかった。神武天皇が率いた女軍部隊、大陸に大遠征軍とともに赴いた神功皇后、怪力で男を投げ飛ばした巴御前、二百人の鉄砲部隊を率いた池田せん―枚挙に暇がないほどの女武者が、日本史上に存在する。従来の日本史を覆す、我が国古来からの「男性と同格の立場で戦った古代の女性」という、根幹の精神風土から登場してきた女武者列伝である。
(他の紹介)目次 序章 女軍という存在(「女軍としての面」を持っていた天照大神
実在した数多くの女軍たち ほか)
第1章 神話時代から古代の女軍(女王・卑弥呼(生没年未詳・弥生時代)
神武天皇の女軍部隊(生没年未詳) ほか)
第2章 武士の時代の女軍たち(1)(巴御前―最強のスーパースター女軍(生没年未詳・平安時代末期)
坂額御前―巴御前に並ぶ女軍(生没年未詳・平安時代末期から鎌倉時代初期))
第3章 武士の時代の女軍たち(2)(池田せん―二百人の女鉄砲隊を指揮(生没年未詳・戦国時代)
鶴姫―瀬戸内のジャンヌ・ダルク(一五二六?〜一五四三?) ほか)
第4章 幕末動乱の中に散った女軍(中沢琴―佐幕派の女剣士(生年未詳〜一九二七)
中野竹子―会津の女防衛隊長(一八四七〜一八六八) ほか)
第5章 近代、封殺された女軍の魂(福田英子―東洋のジャンヌ・ダルクと呼ばれた女(一八六五〜一九二七)
下田歌子―体制の側から「近代の女軍」を育てた女(一八五四〜一九三六) ほか)
(他の紹介)著者紹介 長尾 剛
 1962年東京都生まれ。作家。東洋大学大学院文学研究科博士前期課程修了。在学中よりフリーライターとして執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。