検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

よっちぼっち 家族四人の四つの人生

著者名 齋藤 陽道/著
著者名ヨミ サイトウ ハルミチ
出版者 暮しの手帖社
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612052332一般図書369.27/サイ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
913.6 913.6
医療 公衆衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111621541
書誌種別 図書(和書)
著者名 齋藤 陽道/著
著者名ヨミ サイトウ ハルミチ
出版者 暮しの手帖社
出版年月 2023.11
ページ数 141p
大きさ 21cm
ISBN 4-7660-0237-9
分類記号 740.21
タイトル よっちぼっち 家族四人の四つの人生
書名ヨミ ヨッチボッチ
副書名 家族四人の四つの人生
副書名ヨミ カゾク ヨニン ノ ヨッツ ノ ジンセイ
内容紹介 ろう者である両親と、ふたりの聞こえる子どもたち。手話をことばとして生きる写真家が紡ぐ、異なる身体を持つ一家の4年ぶんの愛しい記録。『暮しの手帖』連載を加筆・修正してまとめる。
著者紹介 東京都生まれ。都立石神井ろう学校卒業。写真家。文筆家。陽ノ道として障害者プロレス団体「ドッグレッグス」所属。「異なり記念日」で毎日出版文化賞企画部門受賞。
件名1 聴覚障害

(他の紹介)内容紹介 機械や薬に頼らない、対話の医療。
(他の紹介)目次 第1章 長く無医村であった沢内村へ
第2章 受ける人が主役の予防活動を始める
第3章 お年寄りが笑顔になる医療
第4章 地域のことは地域で考えたい
第5章 もっともっと、暮らしの中へ
第6章 おかしな医療、欺きの医療
第7章 もう一度、患者に向き合いたい
第8章 地域医療を問い直す
第9章 なぜ「沢内方式」は全国に広まらなかったのか
第10章 安心できる医療のために
第11章 人間主体の医療とは
(他の紹介)著者紹介 増田 進
 1934年、盛岡市に生まれる。1958年に東北大学医学部を卒業。1963年、岩手県沢内村(現・西和賀町)国保・沢内病院に副院長として着任、1975年、院長に就任。沢内村健康管理課長を兼任し、全国に先駆けて老人医療費を無料化した村で、医療・介護・保健活動を一体化させた「沢内方式」を完成させる。医療費の伸びを抑えながら村民の健康を守った業績は、地域医療史上の金字塔として語り継がれている。沢内病院を定年退職後、1999年、岩手県田老町(現・宮古市)国保・田老病院院長に(2002年からは田老町保健福祉センター所長を兼務)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。