検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文筆業の誕生 近代ドイツにおける文筆家団体の活動史

著者名 前原 真吾/著
著者名ヨミ マエハラ シンゴ
出版者 東洋出版
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215566066一般図書021.3/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
121.65 121.65

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410070574
書誌種別 図書(和書)
著者名 前原 真吾/著
著者名ヨミ マエハラ シンゴ
出版者 東洋出版
出版年月 2004.10
ページ数 546p
大きさ 21cm
ISBN 4-8096-7480-0
分類記号 021.3
タイトル 文筆業の誕生 近代ドイツにおける文筆家団体の活動史
書名ヨミ ブンピツギョウ ノ タンジョウ
副書名 近代ドイツにおける文筆家団体の活動史
副書名ヨミ キンダイ ドイツ ニ オケル ブンピツカ ダンタイ ノ カツドウシ
内容紹介 19世紀の近代ドイツ社会において確立し始めた新しい職業分野「文筆業」。混乱の時代に生きた文筆家たちの職業意識と文筆家理念が創造されていく過程を、その職業団体の活動と対照しつつ、豊富な文献を用いて解き明かす。
著者紹介 1970年仙台市生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、札幌学院大学等で非常勤講師を務める。研究分野はドイツ文学、近代ドイツ文化史・社会史。
件名1 著作家
件名2 出版-ドイツ

(他の紹介)内容紹介 『古寺巡礼』『風土』等、流麗な文体により、かつて青年の熱狂をかきたてたことで知られる和辻哲郎。彼は同時に、日本近代が生んだ最大の体系的哲学書、『倫理学』の著者でもある。日清戦争前夜に生まれ第二次大戦後におよんだその生と思考の軌跡は、いかなる可能性と限界とをはらむものだったのか。同時代の思想状況を参照しつつ辿る。
(他の紹介)目次 序章 絶筆
第1章 ふたつの風景(故郷
離郷
帝都)
第2章 回帰する倫理(回帰
渡航
倫理)
第3章 時代のなかで(時代
国家
戦後)
終章 文人
(他の紹介)著者紹介 熊野 純彦
 1958年神奈川県に生まれる。1986年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専攻は倫理学、哲学史。現在、東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。