検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

マルセル・デュシャンとは何か

著者名 平芳 幸浩/著
著者名ヨミ ヒラヨシ ユキヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611836511一般図書723//開架通常貸出在庫 
2 中央1217488160一般図書723.3/テ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
378.1 378.1
フランス語-文法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111173215
書誌種別 図書(和書)
著者名 平芳 幸浩/著
著者名ヨミ ヒラヨシ ユキヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.10
ページ数 300p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-25609-2
分類記号 723.35
タイトル マルセル・デュシャンとは何か
書名ヨミ マルセル デュシャン トワ ナニカ
内容紹介 現代アートの祖・マルセル・デュシャンの入門書。謎に満ちた彼の人生と作品、そして作品外のもろもろまで、デュシャン研究の第一人者が最新の研究成果を反映して、平明かつポップに紹介する。
著者紹介 1967年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位認定退学。博士(文学)。京都工芸繊維大学デザイン・建築学系准教授。「マルセル・デュシャンとアメリカ」で吉田秀和賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 コーポレートガバナンスの初学者に向けて、まずは基本・大枠を理解していただくことを優先し、煩雑になりがちな枝葉を省き、簡潔にまとめました。
(他の紹介)目次 第1章 コーポレートガバナンスとは何か
第2章 コーポレートガバナンスに関するルール
第3章 コーポレートガバナンスを支える株式会社の機関設計(組織形態)
第4章 コーポレートガバナンスと内部統制システム・内部監査・三様監査
第5章 コーポレートガバナンス・コード総論
第6章 コーポレートガバナンス・コード各論その1(基本原則1関連)
第7章 コーポレートガバナンス・コード各論その2(基本原則2関連)
第8章 コーポレートガバナンス・コード各論その3(基本原則3関連)
第9章 コーポレートガバナンス・コード各論その4(基本原則4関連)
第10章 コーポレートガバナンス・コード各論その5(基本原則5関連)
(他の紹介)著者紹介 清水 三七雄
 昭和60年3月東京大学法学部卒業。昭和63年4月最高裁判所司法研修所入所(第42期)。平成2年4月弁護士登録。平成8年7月河合・竹内・西村・井上法律事務所(現さくら共同法律事務所)入所、さくら共同法律事務所パートナー弁護士。平成16年6月株式会社ワイ・アリーパ社外監査役就任。平成17年10月さくら共同法律事務所退所、清水三七雄法律事務所設立。平成23年6月株式会社メイテック社外取締役就任(現任)、同社コーポレートガバナンス委員会委員長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。