検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

銀杏堂 [2] スフィンクスのつめ

著者名 橘 春香/作・絵
著者名ヨミ タチバナ ハルカ
出版者 偕成社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2022/11/11 2027/11/30

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810417689
書誌種別 図書(和書)
著者名 永崎 一則/編
著者名ヨミ ナガサキ カズノリ
出版者 PHP研究所
出版年月 1998.4
ページ数 261p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-60079-4
分類記号 914.68
タイトル 話の味は人の味 街で出会った感動秘話70選
書名ヨミ ハナシ ノ アジ ワ ヒト ノ アジ
副書名 街で出会った感動秘話70選
副書名ヨミ マチ デ デアッタ カンドウ ヒワ ナナジッセン
内容紹介 人生の輝きは、何気ない日常にある。隣人のやさしさ、ひたむきな努力…。“人間捨てたもんじゃない!”の思いを込めたとっておき話材集。名もなく、美しく、清らかに生きる庶民の人間的温もりを感じる70編。
著者紹介 1926年鹿児島県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。現在、話力総合研究所所長。著書に「会話とスピーチ100の秘訣」「人を動かす説得力」ほか。
件名1 随筆-随筆集

(他の紹介)内容紹介 アラビアの街から砂漠を越え、大洋を渡って広がったイスラーム千四百年の歴史のなかではぐくまれた、時に繊細で、時に大胆な建築、美術品の数々。かつては『アラビアン・ナイト』の幻想的なイメージでしか認識されていなかったイスラーム美術は、日本におけるコレクションの拡大と海外所蔵作品展の開催、交通手段やインターネットの発達に伴い、今では身近になりつつある。どこまでも伸びる不思議な草の蔓、緻密な図形美、神の言葉を伝えるアラビア文字で満たされ、どこか懐かしい動物と人物の姿にも出会えるイスラーム美術の世界へようこそ。
(他の紹介)目次 第1章 建築―緻密な装飾と構造が魅了する美の空間へ(イスラーム建築の特徴を知る
岩のドーム―ビザンティンの影響を残す、最古の宗教建築
モスクの始まり―ムハンマドの住居兼礼拝所が起源 ほか)
第2章 写本芸術―職人の精魂が宿る書画と装丁の世界(イスラーム写本の特徴を知る
アラビア書道の誕生―厳密な規範にもとづく書体で神の言葉を表す
初期のコーラン写本―美しい見栄えと読みやすさを求めて発展 ほか)
第3章 工芸―儀礼具や日用品を彩る多様な意匠(イスラーム工芸の特徴を知る
陶器・発達の歴史―中国磁器を手本にイスラーム独自の技法へ
ラスター彩陶器―手の込んだ工程を経て放たれる輝き ほか)
(他の紹介)著者紹介 桝屋 友子
 長崎市出身。東京大学大学院人文科学研究科美術史学専門課程(当時)修士課程修了、ニューヨーク大学大学院美術研究所博士号取得。1992〜94年メトロポリタン美術館イスラーム美術部ハゴップ・ケヴォルキアン学芸研究員、1997年国立民族学博物館助手、1999年東京大学東洋文化研究所西アジア部門助教授を経て、2007年より東京大学東洋文化研究所教授。イスラーム美術史学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 プロローグ   4-13
2 高田さんからの小包   17-20
3 ピラミッド・スノードーム   21-31
4 スフィンクスのつめ   前編 暗闇のオークション   33-52
5 スフィンクスのつめ   後編 ナポレオンの夜ツアー   53-68
6 虹のちとせあめ   69-88
7 カナリアの茶わん   89-105
8 記憶の聞香杯   107-132
9 小鬼のお面   133-139
10 星空オルゴール   141-174
11 天狗のうちわ   175-204
12 天狗の手紙   205-217
13 夏休み   前編 はじめてのおとまり   219-235
14 チシャの真珠   237-239
15 夏休み   後編 レンちゃんのメロディ   241-259
16 エピローグ   260-266

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。