検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

回想の松川弁護

著者名 大塚 一男/著
著者名ヨミ オオツカ カズオ
出版者 日本評論社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216172526一般図書326.2/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
326.22 326.22

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910070503
書誌種別 図書(和書)
著者名 大塚 一男/著
著者名ヨミ オオツカ カズオ
出版者 日本評論社
出版年月 2009.10
ページ数 333p
大きさ 20cm
ISBN 4-535-51719-6
分類記号 326.22
タイトル 回想の松川弁護
書名ヨミ カイソウ ノ マツカワ ベンゴ
内容紹介 松川事件から60年。弁護士になると同時に、主任弁護人として孤立無援の松川事件を闘わざるを得なかった著者が、あるいは鋭く法理を説き、あるいは情感あふれるエピソードを綴って、事件を回想する。
著者紹介 1925年長野県生まれ。早稲田大学卒業。弁護士。著書に「裁判・弁護・国民」「最高裁調査官報告書」「私記松川事件弁護団史」など。
件名1 松川事件

(他の紹介)内容紹介 松川事件から60年の歳月が過ぎた。しかし、事件で示された刑事裁判の課題の多くは、今なお解決していない。しかも、この事件で無辜に死刑を求刑した検察と警察の責任者は、後にそれぞれ検事総長・警察庁長官に就任しているのはなぜだろうか。弁護士になると同時に、主任弁護人として孤立無援の松川事件を闘わざるを得なかった著者の回想は、あるいは鋭く法理を説き、あるいは情感あふれるエピソードを綴って飽きさせることがない。
(他の紹介)目次 第1部 松対協会長廣津和郎(松川裁判と廣津和郎
廣津和郎氏の裁判批判をめぐって
廣津氏への「内部批判」について)
第2部 松川事件の人と歴史(戦後五〇年と松川事件
松川の闘い―回想と課題
思い出の人々)
第3部 闘いの松川事件(最高裁での闘い
最高裁調査官と「調査官報告書」
松川裁判における事実認定
松川裁判の問題点と自由心証主義
一四年裁判の責任と教訓)
補章 「弁護人抜き裁判」のねらうもの
(他の紹介)著者紹介 大塚 一男
 1925年長野県に生まれる。農林学校を卒業後、弁護士を志して早稲田大学(専門部法律科)に学ぶ。1944年9月繰り上げ卒業。翌月現役兵として中国大陸(河北)の部隊に入隊。武昌で終戦を迎え1946年3月復員。その年復活した高等文官試験司法科に合格し、1947年5月司法修習生(1期)となる。1949年6月弁護士登録(東京弁護士会)。同時に自由法曹団に参加。1976年度日弁連人権擁護委員長をつとめる。弁護士になると同時に平事件、三鷹事件等の弾圧事件に従事し、松川事件では、事件当初より岡林辰雄弁護士とともに主任弁護人として14年間闘い抜く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。