検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語教のすすめ 新潮新書 333

著者名 鈴木 孝夫/著
著者名ヨミ スズキ タカオ
出版者 新潮社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217136793一般図書810.4/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910071620
書誌種別 図書(和書)
著者名 鈴木 孝夫/著
著者名ヨミ スズキ タカオ
出版者 新潮社
出版年月 2009.10
ページ数 252p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610333-9
分類記号 810.4
タイトル 日本語教のすすめ 新潮新書 333
書名ヨミ ニホンゴキョウ ノ ススメ
内容紹介 「日本語はテレビ型言語」「人称の本質とは何か」「天狗の鼻を“長い”ではなく“高い”と表現する理由」…。言語社会学の巨匠が半世紀にわたる研究の成果を披露。日本語の奥深さ、面白さを伝える究極の日本語講座。
著者紹介 1926年東京生まれ。慶応義塾大学文学部英文科卒。同大学名誉教授。専攻は言語社会学。著書に「ことばと文化」など。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 「日本語は英語に比べて未熟で非論理的な劣等言語である」―こんな自虐的な意見に耳を傾けてはいけない。われらが母語、日本語は世界に誇る大言語なのだ。「日本語はテレビ型言語」「人称の本質とは何か」「天狗の鼻を“長い”ではなく“高い”と表現する理由」等々、言語社会学の巨匠が半世紀にわたる研究の成果を惜しげもなく披露。読むほどに、その知られざる奥深さ、面白さが伝わってくる究極の日本語講座。
(他の紹介)目次 第1章 日本語は誤解されている(日本語ってどんな言語
漢字の読みはなぜややこしいのか
ラジオ型言語とテレビ型言語)
第2章 言語が違えば文化も変わる(虹にはいくつの色があるのか
太陽は世界のどこでも赤いのか
蛾と鯨が同じ理由
文化によって異なる羞恥心)
第3章 言葉に秘められた奥深い世界(天狗の鼻は「長い」ではなく「高い」
形容詞の中身はなに?
江戸時代、「日本酒」はなかった)
第4章 日本語に人称代名詞は存在しない(身内の呼び方の方程式
日本語の人称代名詞を巡る問題
指示語と自己中心語のしくみ
「人称」の本質は何か)
第5章 日本語に対する考えを改めよう(日本人のもつ相手不在の外国語観
日本語教のすすめ)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。