検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

季語の誕生 岩波新書 新赤版 1214

著者名 宮坂 静生/著
著者名ヨミ ミヤサカ シズオ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216175628一般図書911.3/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
911.307 911.307
季語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910074015
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮坂 静生/著
著者名ヨミ ミヤサカ シズオ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.10
ページ数 12,208p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431214-7
分類記号 911.307
タイトル 季語の誕生 岩波新書 新赤版 1214
書名ヨミ キゴ ノ タンジョウ
内容紹介 季語誕生の底流には、縄文人以来長い間に蓄積された生活意識が民俗的伝承としてあったのではないか。芭蕉を季語の歴史を変革した先駆者と位置づけながら提言する新たな季語論。
著者紹介 1937年長野県生まれ。俳人、月刊俳句誌『岳』主宰。信州大学名誉教授。第45回現代俳句協会賞、「語りかける季語ゆるやかな日本」で読売文学賞を受賞。ほかの著書に「全景宮坂静生」など。
件名1 季語

(他の紹介)内容紹介 季語はどのようにして生まれたのか。従来は、花・月・雪などの題目が揃った平安時代の美意識に起源をもつといわれてきた。しかし、季語誕生の底流には、縄文人以来長い間に蓄積された生活意識が民俗的伝承としてあったのではないか。芭蕉を季語の歴史を変革した先駆者と位置づけながら提言する新たな季語論。
(他の紹介)目次 1 季語の歴史―どう考えられてきたか(季語はどのように生まれたか―和歌の時代
季語の本意の成立―連歌の時代
季語の本意の見直し―俳諧の時代)
2 季語の世界(雪・月・花という季語はどのように生まれたか


月)
3 季語再考―縄文人の生活意識から探る(いのちを感ずる
季語の見直しにむけて
季感の定着まで
はるかな縄文人の声)
付録
(他の紹介)著者紹介 宮坂 静生
 本名・敏夫。1937年長野県に生まれる。現在、俳人、月刊俳句誌『岳』主宰。信州大学名誉教授。季題・季語体系の見直しを提唱し、季語深耕、地貌季語発掘につとめている。第45回現代俳句協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。