検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

捕鯨の文化人類学

著者名 岸上 伸啓/編著
著者名ヨミ キシガミ ノブヒロ
出版者 成山堂書店
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216522647一般図書664.9/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
318.2361 318.2361

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110135279
書誌種別 図書(和書)
著者名 岸上 伸啓/編著
著者名ヨミ キシガミ ノブヒロ
出版者 成山堂書店
出版年月 2012.3
ページ数 3,342,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-425-98241-7
分類記号 664.9
タイトル 捕鯨の文化人類学
書名ヨミ ホゲイ ノ ブンカ ジンルイガク
内容紹介 世界各地の捕鯨の歴史と現状、捕鯨をめぐる現代的な問題を紹介し、学際的に検討する。序論と総論、先住民による捕鯨、日本の事例を中心とした地域捕鯨の歴史と現状、捕鯨をめぐる諸問題に関する論考で構成。
著者紹介 国立民族学博物館教授。博士(文学)。専門は文化人類学。著書に「イヌイット」「カナダ・イヌイットの食文化と社会変化」など。
件名1 捕鯨

(他の紹介)内容紹介 東京の片隅、海抜ゼロメートル地帯、「文化果つるところ」とまでいわれた江戸川区が、「親水公園」をはじめ、住んでみたい街として高い評価を受けるまでに至った住民と「地域力」の軌跡。
(他の紹介)目次 「住んでみたい街」の原風景
いのちのオアシス
独自の子育て支援
地域でつくる小・中・高教育
「江戸川総合人生大学」とスーパー連携大学院
ボランティアの実践現場
町会・自治会の底力
目指せ!日本一のエコタウン
高齢者福祉「なぎさ和楽苑」の場合
障害者福祉「もぐらの家」の苦悩
友好・国際都市を目指して
(他の紹介)著者紹介 小久保 晴行
 1936(昭和11)年、東京都江戸川区生まれ。パリ大学で美術史を修め、洋画家、経営学博士(PhD)、評論家としても活躍中。現在、江戸川区代表監査委員。社会福祉法人つばき土の会「もぐらの家」(江戸川区春江町)理事長、(社)日本経済復興協会理事。また、江戸川区文化会、江戸川区美術会、江戸川区福祉ボランティア団体協議会、江戸川区友好団体連絡会、江戸川明るい社会づくりの会などの各会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。