検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

野生らんの育て方小百科 2色刷ビジュアルシリーズ

著者名 小田倉 正圀/著
著者名ヨミ オダクラ マサクニ
出版者 日本文芸社
出版年月 1990.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2021/06/16

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 のりたけ
2014
913.68 913.68
日本建築 木構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810250365
書誌種別 図書(和書)
著者名 小田倉 正圀/著
著者名ヨミ オダクラ マサクニ
出版者 日本文芸社
出版年月 1990.7
ページ数 220p
大きさ 21cm
ISBN 4-537-01464-4
分類記号 627.57
タイトル 野生らんの育て方小百科 2色刷ビジュアルシリーズ
書名ヨミ ヤセイラン ノ ソダテカタ ショウヒャッカ
件名1 らん(蘭)

(他の紹介)内容紹介 建築構法の権威が語る日本の伝統建築の魅力と、保存への想い。多様性、フレキシビリティーと寿命、戦後の伝統木造の変遷、文化財建造物見て歩き。
(他の紹介)目次 第1章 木造建築の多様性
第2章 和風伝統住宅のフレキシビリティー
第3章 構法から見た桂離宮
第4章 戦後の伝統木造建築の流れ
第5章 文化財建造物見て歩き
第6章 建築の寿命
まとめ 日本建築の構法の変遷と寿命
(他の紹介)著者紹介 内田 祥哉
 大正14年5月東京都で生まれる。昭和22年9月東京帝国大学第一工学部建築学科卒業。昭和22年10月逓信省営繕部、日本電信電話公社を経て昭和31年4月東京大学助教授。昭和45年6月東京大学教授。昭和61年4月東京大学教授定年退官。明治大学教授(平成8年3月まで)。平成9年4月金沢美術工芸大学教授(平成14年3月まで)。現在、内田祥哉建築研究室主宰。東京大学名誉教授、日本建築学会名誉会員、日本建築家協会名誉会員、金沢美術工芸大学客員教授、工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。