検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

景観学への道 明治大学科学技術研究所叢書 あるべき景観の姿を求めて

著者名 藤沢 和/編著
著者名ヨミ フジサワ カズ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216214005一般図書518.8/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
290.13 290.13
風景論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910077292
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤沢 和/編著
著者名ヨミ フジサワ カズ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2009.11
ページ数 6,155p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-2079-1
分類記号 290.13
タイトル 景観学への道 明治大学科学技術研究所叢書 あるべき景観の姿を求めて
書名ヨミ ケイカンガク エノ ミチ
副書名 あるべき景観の姿を求めて
副書名ヨミ アルベキ ケイカン ノ スガタ オ モトメテ
内容紹介 日本には、景観を測る基準となる物差しがない。歴史や風土、時代、主観に関わる景観は、学として成り立つのか。「見て、観て、思索する」をテーマにした景観学序説のほか、景観学を支える既往の学説、景観学の体系を論じる。
著者紹介 1939年長野県生まれ。明治大学農学部卒。同大学教授。著書に「実践景観論」「景観論」など。
件名1 風景論

(他の紹介)内容紹介 景観には基準となる物差しがない。経済利益とのせめぎ合いで、景観裁判はほとんど原告の敗訴に終わる。歴史や風土、時代、主観にかかわる景観ははたして学として成り立つのか。
(他の紹介)目次 1 景観学序説(木の家―匠の木づかいを見る
景観測量―実存空間の景観を科学して観る
庭の落葉―日本の「枯山水」庭園を思索する)
2 既往の学説を尋ねて(N・シュルツ/加藤邦男訳「実存・空間・建築」
和辻哲郎「風土」
黒川紀章「共生の思想」
武者利光「1/fゆらぎと生活」
向殿政男「ファジィ理論」)
3 景観学への挑戦(景観とは何か
事例検証
結論)
(他の紹介)著者紹介 藤沢 和
 1939年長野県伊那谷に生まれる。1963年明治大学農学部卒。造園学を丹羽鼎三に、農業土木学を田村徳一郎に、農村計画学を浦良一に学ぶ。1978年スペイン留学。1989年明治大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。