検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

レヴィナスを読む ポリロゴス叢書

著者名 サロモン・マルカ/著
著者名ヨミ サロモン マルカ
出版者 国文社
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213026790一般図書135.5/レ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マリー=ルイーズ・オーモン 岩崎 力
2006
379.7 379.7
独学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810372539
書誌種別 図書(和書)
著者名 サロモン・マルカ/著   内田 樹/訳
著者名ヨミ サロモン マルカ ウチダ タツル
出版者 国文社
出版年月 1996.7
ページ数 185p
大きさ 20cm
ISBN 4-7720-0422-X
分類記号 135.5
タイトル レヴィナスを読む ポリロゴス叢書
書名ヨミ レヴィナス オ ヨム
内容紹介 ひとはどのようにして人間となるのか。人間性はどのようにして誕生するのか。善性はどのように人の内に宿るのか。どのようにしてひとは他者に対する気づかいに目覚めるのか。教え子の一人によるレヴィナス研究書の邦訳。

(他の紹介)内容紹介 初等教育から大学まで、混迷する教育。意欲を失った子供や若者たち。学校は何のためにあるのだろうか?歴史を振り返ると、学校教育という制度は新しく、知識は「独学」によって各個人が自発的に獲得するものだった。しかも現在、IT技術の急速な進歩は時間と空間を圧縮し、「独学」の可能性はますます広がりつつある。「やる気」という視点から教育の原点に迫る。
(他の紹介)目次 1(独学のすすめ
学ぶこころ
意欲の問題
読書について
生き方の学習
情報時代の自己教育)
2(教養とはなにか
お稽古ごと
「しごと」の意味
「問題」とはなにか
創造性というもの)
3(わがままな期待
試験の社会史
「専門」とはなにか
外国語の教育
学問の流動性
学校の意味―あとがきにかえて
あたらしい読者のために―ちくま文庫版へのあとがき)
(他の紹介)著者紹介 加藤 秀俊
 1930年生まれ。東京生まれ。社会学博士。一橋大学を卒業後、京都大学、スタンフォード大学、ハワイ大学などで教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。