検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

流行語の昭和史

著者名 稲垣 吉彦/著
著者名ヨミ イナガキ ヨシヒコ
出版者 読売新聞社
出版年月 1989.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611299892一般図書814//開架通常貸出在庫 
2 中央1212072720一般図書814.7/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
756.3 756.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810232557
書誌種別 図書(和書)
著者名 稲垣 吉彦/著
著者名ヨミ イナガキ ヨシヒコ
出版者 読売新聞社
出版年月 1989.8
ページ数 325p
大きさ 19cm
ISBN 4-643-89054-1
分類記号 814.7
タイトル 流行語の昭和史
書名ヨミ リュウコウゴ ノ ショウワシ
件名1 時事用語

(他の紹介)内容紹介 欧化の明治・大正・昭和にあって、日本が誇る「知性」とは何か?地球物理学者としての独創的な業績によって名を轟かせ、漱石門下、その文才を謳われた巨星・寺田寅彦。今も魅了してやまない、このマルチな創造的精神の核心の秘密に、「音」「音楽」という視角から迫る画期的論考。
(他の紹介)目次 記憶のなかの音
講堂で聴いた蓄音機
父との不協和音
バイオリンとの出会い
バイオリンに魅せられて
海辺のバイオリニスト
「音楽」する地球物理学者
寅彦、「クロイツェル・ソナタ」に挑む
夏目漱石とバイオリン
音楽から連句、あるいは映画へ
創造し、クロスオーバーする観時
スチーム管が奏でる交響曲
(他の紹介)著者紹介 末延 芳晴
 1942年生まれ。評論家。東京出身。東京大学文学部中国文学科卒業。同大学院修士課程中退。1973年から98年までニューヨーク在住、アメリカの現代芸術・文化についての取材・批評活動を展開。帰国後、その活動を永年あたためていた文芸評論にまで広げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。