検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ルワンダ中央銀行総裁日記 中公新書 290 増補版

著者名 服部 正也/著
著者名ヨミ ハットリ マサヤ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511806051一般図書338.2//新書通常貸出在庫 
2 中央1216187227一般図書330.4/ハ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
金融-ルワンダ 中央銀行
毎日出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910080818
書誌種別 図書(和書)
著者名 服部 正也/著
著者名ヨミ ハットリ マサヤ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.11
ページ数 3,339p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-190290-0
分類記号 338.24555
タイトル ルワンダ中央銀行総裁日記 中公新書 290 増補版
書名ヨミ ルワンダ チュウオウ ギンコウ ソウサイ ニッキ
内容紹介 ルワンダの中央銀行総裁として、物理的条件の不利に屈せず、あくまで民情に即した経済改革を遂行した日本人総裁の記録。1994年のルワンダ動乱をめぐる論考等を加えた増補版。
著者紹介 1918〜99年。三重県生まれ。東京帝国大学法学部卒業。ルワンダ中央銀行総裁、世界銀行副総裁等を歴任。「ルワンダ中央銀行総裁日記」で毎日出版文化賞を受賞。
件名1 金融-ルワンダ
件名2 中央銀行

(他の紹介)内容紹介 一九六五年、経済的に繁栄する日本からアフリカ中央の一小国ルワンダの中央銀行総裁として着任した著者を待つものは、財政と国際収支の恒常的赤字であった―。本書は物理的条件の不利に屈せず、様々の驚きや発見の連続のなかで、あくまで民情に即した経済改革を遂行した日本人総裁の記録である。今回、九四年のルワンダ動乱をめぐる一文を増補し、著者の業績をその後のアフリカ経済の推移のなかに位置づける。
(他の紹介)目次 1 国際通貨基金からの誘い
2 ヨーロッパと隣国と
3 経済の応急措置
4 経済再建計画の答申
5 通貨改革実施の準備
6 通貨改革の実施とその成果
7 安定から発展へ
8 ルワンダを去る
増補1 ルワンダ動乱は正しく伝えられているか
増補2 「現場の人」の開発援助哲学
(他の紹介)著者紹介 服部 正也
 1918(大正7)年、三重県生まれ。東京帝国大学法学部卒業後海軍予備学生となる。終戦を海軍大尉としてラバウルで迎え、引き続きラバウル戦犯裁判弁護人となる。47年に復員し、日本銀行入行。65年、ルワンダ中央銀行総裁としてIMF技術援助計画に出向し、71年帰国。翌年世界銀行に転出、80年に副総裁となり、83年退任。ケーヨーリゾート開発社長、同会長を歴任するほか、アフリカ開発銀行、国際農業開発基金などの委員を務めた。99年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。