検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

IMF<国際通貨基金> 中公新書 2031 使命と誤算

著者名 大田 英明/著
著者名ヨミ オオタ ヒデアキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216187870一般図書338.9/オ/閉架-新書通常貸出在庫 
2 梅田1311177743一般図書338.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
338.97 338.97

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910080834
書誌種別 図書(和書)
著者名 大田 英明/著
著者名ヨミ オオタ ヒデアキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.11
ページ数 5,219p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102031-4
分類記号 338.97
タイトル IMF<国際通貨基金> 中公新書 2031 使命と誤算
書名ヨミ アイエムエフ コクサイ ツウカ キキン
副書名 使命と誤算
副書名ヨミ シメイ ト ゴサン
内容紹介 第二次世界大戦後の国際金融体制を支えてきたIMF(国際通貨基金)だが、さまざまな問題も抱えている。IMFは今後どのように役割を果たし、機能していくのか。ドルを基軸とした世界金融体制のゆくえを追う。
著者紹介 1955年広島県生まれ。ケンブリッジ大学大学院修了(MPhil)。経済学博士(京都大学)。愛媛大学法文学部総合政策学科教授。著書に「「新」国際金融システムの課題」など。
件名1 国際通貨基金

(他の紹介)内容紹介 第二次世界大戦後の国際金融体制を支えてきたIMFは、世界銀行とともに、ラテンアメリカやアジアをはじめ途上国支援に重要な役割を担ってきた。しかし、問題の多い融資方式に加え、アメリカを中心とした先進国主体の運営のため、途上国・新興国の立場を十分反映していない。国際金融危機を経て、IMFは今後どのように役割を果たし、機能していくのか。今こそ国際金融体制の根本的改革が求められている。
(他の紹介)目次 第1章 IMF(国際通貨基金)と国際金融体制
第2章 IMF設立とブレトンウッズ体制
第3章 IMFの変貌と拡大(一九七〇〜八〇年代)
第4章 融資拡大と資本収支危機(一九九〇年代)
第5章 IMFと国際金融
第6章 最近の国際金融改革とIMF
第7章 新しい国際金融体制構築と展望
(他の紹介)著者紹介 大田 英明
 1955年、広島県に生まれる。1980年、東京大学経済学部卒業。1982年、ケンブリッジ大学大学院修了(MPhil)。経済学博士(京都大学)。1984年、国連工業開発機関(UNIDO)本部職員。1990年、野村総合研究所(NRI)入社、アジア調査部、NRIシンガポール、経済調査部。2005年、愛媛大学法文学部総合政策学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。