検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文革 南京大学14人の証言

著者名 董 国強/編著
著者名ヨミ トウ コクキョウ
出版者 築地書館
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216208437一般図書222/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
222.077 222.077
中国文化大革命(1966〜1976)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910080927
書誌種別 図書(和書)
著者名 董 国強/編著   関 智英/編訳 解説   金野 純/編訳 解説   大澤 肇/編訳 解説
著者名ヨミ トウ コクキョウ セキ トモヒデ コンノ ジュン オオサワ ハジメ
出版者 築地書館
出版年月 2009.12
ページ数 8,409p
大きさ 19cm
ISBN 4-8067-1391-3
分類記号 222.077
タイトル 文革 南京大学14人の証言
書名ヨミ ブンカク
副書名 南京大学14人の証言
副書名ヨミ ナンキン ダイガク ジュウヨニン ノ ショウゲン
内容紹介 中国国内を内戦状態に叩き込み、「造反有理」の学生たちが世界中にインパクトを与えた「文化大革命(文革)」から40年。さまざまな立場で文革に関わった14人の証言から、これまで語られなかった中国現代史の空白を埋める。
著者紹介 1962年生まれ。南京大学歴史学科卒業。歴史学博士。南京大学-ジョンズホプキンス大学中国アメリカ文化研究センター客員教授。現代中国思想や中国近代知識分子、文革史の研究を進める。
件名1 中国文化大革命(1966〜1976)

(他の紹介)内容紹介 中国国内を内戦状態に叩き込み、「造反有理」の学生たちが、世界中にインパクトを与えた「文化大革命」(文革)から40年。中国現代史研究をリードする歴史学者が、さまざまな立場で文革に関わった14人の証言から、これまで語られなかった中国現代史の空白を埋める。
(他の紹介)目次 「革命」の勃発、深まる派閥対立
文革勃発に遭遇―一夜にして英雄に
日頃の恨みが文革で爆発―生物学科の文革
共産党エリートに対する容赦ない迫害―Zの陰謀
文革とは完全な奪権闘争である
残酷な階級闘争―「逍遥派」がみた文革
文革の黒幕と出会う―紅衛兵運動始末
それでもマルクス主義を信じている―ある共産党員がみた文革
やりきれない思い―でっちあげられた反革命組織「五・一六」
文革の正体、見たり!―中国文学科助教、創作班の日々
造反・尋問・強制労働―造反派幹部の文化大革命
二度の監禁と獄内闘争
紅衛兵から政治犯、そして海外へ
絶望の大地から―大学生の見た一九七〇年代中国農村の貧困と汚職
(他の紹介)著者紹介 董 国強
 1962年生まれ。1985年南京大学歴史学科卒業、歴史学博士。現在歴史学科副教授、南京大学‐ジョンズホプキンス大学中国アメリカ文化研究センター客員教授。1995年より現在まで学術雑誌に五十余編の論文を発表。近年は現代中国思想や中国近代知識分子の研究のほか、「文革」史の研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 智英
 1977年福岡県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在学。中国近現代史・日中関係史を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金野 純
 1975年岩手県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、学習院女子大学国際文化交流学部専任講師。専門は地域研究(中国)、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大澤 肇
 1977年東京生まれ。2007年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、人間文化研究機構地域研究推進センター研究員、財団法人東洋文庫研究員及び國學院大學文学部兼任講師。中国近現代史、デジタル史料論等を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。