検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大江健三郎同時代論集 4 沖縄経験

著者名 大江 健三郎/著
著者名ヨミ オオエ ケンザブロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1981.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211778707一般図書914.6/オオ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
336.4 336.4
性差

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810140281
書誌種別 図書(和書)
著者名 大江 健三郎/著
著者名ヨミ オオエ ケンザブロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1981.2
ページ数 335p
大きさ 18cm
分類記号 914.6
タイトル 大江健三郎同時代論集 4 沖縄経験
書名ヨミ オオエ ケンザブロウ ドウジダイ ロンシュウ

(他の紹介)内容紹介 「女性/男性」というジェンダーの視点からみることによって、この世界はどう変わってゆくのだろう。「性別」という「当たり前(自明)」だと思われているものは、どのように作られてきたのか。学問と性別を理論的、実践的に問い直し、性と、その欲望をめぐる政治とは何なのかを解き明かす。
(他の紹介)目次 1 性別とは―女性学/男性学を学ぶ意味とは何か(性別の不確定性
性の歴史学
性の生物学)
2 近代社会の成立と完成―女性学/男性学はどのように生まれたか(近代社会の成立
人権と女の権利
母性保護論争
ウーマン・リブ
女性学の誕生)
3 女性学と「女の論理」―女性学/男性学は社会の役に立つのか(女性学をめぐって
性役割
エコロジカル・フェミニズム
マルクス主義フェミニズム
ポスト構造主義的ジェンダー論)
4 性の多様性―女性学/男性学の未来はどうなるのか(フェミニズムはナショナリズムを超えられるか?
ポスト植民地主義とジェンダー
男の解放
セクシュアリティ)
5 何を読むべきか
(他の紹介)著者紹介 千田 有紀
 1968年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。東京大学博士(社会学)。現在、武蔵大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。