検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

本を開いて、あの頃へ

著者名 堀部 篤史/著
著者名ヨミ ホリベ アツシ
出版者 mille books
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216220366一般図書019.9/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
019.9 019.9
書評

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910084496
書誌種別 図書(和書)
著者名 堀部 篤史/著
著者名ヨミ ホリベ アツシ
出版者 mille books
出版年月 2009.12
ページ数 139p
大きさ 17cm
ISBN 4-902744-46-0
分類記号 019.9
タイトル 本を開いて、あの頃へ
書名ヨミ ホン オ ヒライテ アノ コロ エ
内容紹介 本を開けばよみがえる、インターネットも携帯電話もなかった頃の記憶。京都の人気書店、恵文社一乗寺店店長が、読むことへの偏愛、読書そのものについての感想文、自分なりの本の読み方について綴る。
著者紹介 1977年京都府生まれ。立命館大学文学部卒業。恵文社一乗寺店店長を務め、書籍やCDのセレクトから店舗運営までを手がける。著書に「コーヒーテーブル・ブックス」がある。
件名1 書評

(他の紹介)内容紹介 本を開けばよみがえる、インターネットも携帯電話もなかった頃の記憶。京都の人気書店、恵文社一乗寺店店長がこっそり教えるノスタルジー読書法。
(他の紹介)目次 本を読む人―『ON READING』ANDR´E KERT´ESZ
スウィート・メモリーズ―『マイナス・ゼロ』広瀬正
映画館の幽霊―『20世紀の幽霊たち』ジョー・ヒル
こっちへおいでラスカル―『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』ポール・オースター編
スキャンするのは誰か?―『偉大なる自動文章製造械』ロアルド・ダール
それぞれの1984年―『1Q84』村上春樹
黄昏に流れる音楽―『夜想曲集』カズオ・イシグロ
ジャケットが付いてない音楽と音の鳴らないレコード―『ミンガリング・マイクの妄想レコードの世界』ドリ・ハダー
奇想のデザイナー―『ムナーリの機械』ブルーノ・ムナーリ
寡黙な常連客―『ブックストアニューヨークで最も愛された書店』リン・ティルマン〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 堀部 篤史
 1977年京都府生まれ。立命館大学文学部卒業。恵文社一乗寺店店長を務め、書籍やCDのセレクトから店舗運営までを手がける。編集や執筆活動も行い、H.I.S.発行のフリーペーパー“travesia”では企画編集を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。