検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

王朝貴族と外交 歴史文化ライブラリー 567 国際社会のなかの平安日本

著者名 渡邊 誠/著
著者名ヨミ ワタナベ マコト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218011318一般図書210.37/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デヴィッド・カリ セルジュ・ブロック 松尾 スズキ
1999
376.1 376.1
伝記-日本 日本-歴史-幕末期 明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111553370
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡邊 誠/著
著者名ヨミ ワタナベ マコト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.3
ページ数 7,254p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05967-1
分類記号 210.37
タイトル 王朝貴族と外交 歴史文化ライブラリー 567 国際社会のなかの平安日本
書名ヨミ オウチョウ キゾク ト ガイコウ
副書名 国際社会のなかの平安日本
副書名ヨミ コクサイ シャカイ ノ ナカ ノ ヘイアン ニホン
内容紹介 東アジア情勢において、消極的政治外交をとった日本。対外的な軍備を欠くなか、公卿たちはいかなる審議を重ね、外国への対応を協議したか。彼らが従った法と規範、国際感覚を読み解く。
著者紹介 岡山県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。同大学大学院人間社会科学研究科准教授。博士(文学)。著書に「平安時代貿易管理制度史の研究」がある。
件名1 日本-歴史-平安時代
件名2 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本の歴史が大きく変わる転換点となった幕末維新の時代には、国のために信念を貫いた英傑たちがいました。坂本龍馬、西郷隆盛、吉田松陰…齋藤孝先生が選ばれた人物たちの“決めぜりふ”は、各人の覚悟とパッションが凝縮した形であり、現代人に失われた「苦境を打破する鍵」が隠されています。その「鍵」を、本書を通じて齋藤先生が渡してくれるのです。
(他の紹介)目次 第1章 坂本龍馬と同志たち(坂本龍馬―世の人はわれをなにともゆはゞいへわがなすことはわれのみぞしる
勝海舟―人はよく方針々々といふが、方針を定めてどうするのだ ほか)
第2章 松下村塾とその影響(吉田松陰―飛耳長目
高杉晋作―男児事を成す豈時なからんや縦令市井の侠客と呼ばれても一片の素心未だ敢て差わず ほか)
第3章 幕末を生きた雄と華(天璋院篤姫―私事徳川家え嫁し付候上は、当家之土となり候は勿論
島津斉彬―西洋人も人なり、佐賀人も人なり、薩摩人も人なり、退屈せずますます研究すべし ほか)
第4章 研究と教育に賭けた生涯(佐藤一斎―一灯を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うること勿れ。只だ一灯を頼め
佐久間象山―凡そ学問は必ず積累を以てす。一朝一夕の能く通暁するところにあらず ほか)
第5章 明治の幕開け(明治天皇―卿等は辞表を出せば済むも、朕は辞表は出されず
伊藤博文―現在の日本は地平線から出たばかりの太陽である ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程などを経て、明治大学文学部教授を務める。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。小学生のための私塾「齋藤メソッド」を主宰。NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」の総合指導も手がける。ベストセラーになった『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞受賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。