検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

忘却の整理学

著者名 外山 滋比古/著
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111304844一般図書141.3//開架通常貸出在庫 
2 中央1216263127一般図書141.3/ト/閉架書庫通常貸出在庫 
3 江南1510705138一般図書141/トヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木坂 涼 どう なつみ
2011
367.6 367.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910085111
書誌種別 図書(和書)
著者名 外山 滋比古/著
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.12
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-84290-9
分類記号 141.36
タイトル 忘却の整理学
書名ヨミ ボウキャク ノ セイリガク
内容紹介 コンピューターを念頭におくと、創造的思考がもっとも人間らしい活動であることは明らかになるはずで、その独創の土壌になるのが忘却である…。忘却の重要性を様々な角度から考える。1983年刊「思考の整理学」の続編。
著者紹介 1923年生まれ。東京文理科大学英文科卒業。お茶の水女子大学名誉教授。専門の英文学に始まり、テクスト、レトリック、日本語論等の分野で独創的な仕事を続ける。著書に「思考の整理学」等。
件名1 忘却

(他の紹介)内容紹介 虐待とネグレクトの問題を定義し、防止、対処するためのテーマを、法学、医学、心理、社会学、経済学、歴史学、教育学など多岐に渡る学問領域からかりやすく解説。
(他の紹介)著者紹介 クラーク,ロビン・E.
 コネティカット大学およびブランダイズ大学卒業。保健政策研究所長、マサチューセッツ大学医学部家庭医療・地域保健担当准教授。精神保健分野の政策・実務に関する多数の論文を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クラーク,ジュディス・フリーマン
 マサチューセッツ大学で学士・修士号(アメリカ史学)取得後、ボストン大学神学部で修士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アダメック,クリスティン
 フロリダ在住の医学ライター。20冊以上の著書を刊行し、医学分野の記事を多数執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 善郎
 1959年愛知県生まれ。和歌山県立医科大学卒業。宮城県精神保健福祉センター所長。医学博士、児童精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川崎 二三彦
 1951年岡山県生まれ。京都大学文学部卒。児童相談所で心理判定員(児童心理司)及び児童福祉司として相談業務に従事。京都府宇治児童相談所相談判定課長を経て、2007年4月から子どもの虹情報研修センター研究部長。日本子ども虐待防止学会監事。日本子どもの虐待防止研究会監事。全国児童相談研究会(児相研)代表委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。