検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の近世 '07 放送大学教材

著者名 杉森 哲也/編著
著者名ヨミ スギモリ テツヤ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215820455一般図書210.5/ス/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
291.33 291.33

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710030270
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉森 哲也/編著
著者名ヨミ スギモリ テツヤ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2007.4
ページ数 284p
大きさ 21cm
ISBN 4-595-30714-0
分類記号 210.5
タイトル 日本の近世 '07 放送大学教材
書名ヨミ ニホン ノ キンセイ
件名1 日本-歴史-近世

(他の紹介)内容紹介 本書は、ユニバーサルデザインの構造的な原則をウェブアプリケーションに適用し、できる限り多くの人々がコンテンツを利用できるようにする方法を紹介する書籍である。パソコンのブラウザ以外の手段でウェブにアクセスする際、ブラウザごとに異なるインターフェースを用意しないで済むためのデザインから、動的なコンテンツを閲覧可能にするためのWAI‐ARIAへの対応やウェブアプリケーションにJavaScriptを組み込む際のポイント、またFlashやFlex、Silverlightなど、アクセスしやすいRIAについても詳述する。日本語版では、日本国内での状況を付録として収録している。
(他の紹介)目次 ユニバーサルデザインの導入
売り込み
メタデータ
構造とデザイン
フォーム
表形式のデータ
動画と音声
スクリプティング
AjaxとWAI‐ARIA
リッチインターネットアプリケーション
プロセス
付録A ウェブアプリケーションのユニバーサルデザインのための相互参照
付録B 日本国内での状況
(他の紹介)著者紹介 チスホルム,ウェンディ
 ユニバーサルデザインの分野におけるコンサルタントであり、開発者であり、執筆や講演活動も行っている。ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン1.0(WCAG1.0)の共著者として、ワールドワイドウェブコンソーシアムのスタッフメンバーとして、ウェブをアクセシブルなものにするために世界中の人たちとともに働いてきた。現在ワシントン州シアトルに住む。マイクロソフトやアドビ、Googleといった市場のリーダーに対して、それらの企業のツールやテクノロジにユニバーサルデザインのコンセプトを統合するために、コンサルティングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
メイ,マット
 アドビの製品開発チームの内外で働き、アドビ製品の顧客へのアクセシビリティを高め、支援技術との相互運用性を高め、アドビ製品ですでに用意されているアクセシビリティのための機能に顧客が気づくために働いている、開発者、技術者であり、アクセシビリティの支持者である。アドビに入社する前、W3C/WAIで働いており、ウェブアクセシビリティの中心的な標準規格の多くを手がけ、ウェブ標準化プロジェクトのアクセシビリティタスクフォースを率い、最初のオンライン食料品ショップであるHome‐Grocer.comのアーキテクトを助け、ウェブやモバイルのデザインコンサルティングで注目を集めているBlue Flavorを共同設立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 貴明
 1973年東京生まれ。エンジニア兼技術系ライター。バイドゥ株式会社勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。