検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

泣ける戦国ばなし

著者名 童門 冬二/著
著者名ヨミ ドウモン フユジ
出版者 WAVE出版
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411447675一般図書280//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111306518一般図書281//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

童門 冬二
2009
281.04 281.04
伝記-日本 武士 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910087404
書誌種別 図書(和書)
著者名 童門 冬二/著
著者名ヨミ ドウモン フユジ
出版者 WAVE出版
出版年月 2009.12
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-87290-447-5
分類記号 281.04
タイトル 泣ける戦国ばなし
書名ヨミ ナケル センゴクバナシ
内容紹介 石田三成、直江兼続、真田幸村、伊達政宗、織田信長、立花宗茂など、戦国武将たちの知られざる美談を描く、心ゆさぶる29のストーリー。モデル・女優の杏との戦国対談も収録。
著者紹介 1927年東京都生まれ。作家。著書に「龍馬と弥太郎」「男の器量」など。
件名1 伝記-日本
件名2 武士
件名3 日本-歴史-室町時代

(他の紹介)内容紹介 小説家・童門冬二が、十二人の戦国武将たちの鮮やかな生きざまを取り上げる。義、友情、誇り、信念、愛情―乱世を駆け抜けた熱い男たちの美学がわかる一冊。戦国年表/武将年齢・早見表付き。
(他の紹介)目次 第1部 戦国武将たちの泣けるはなし(「不正を許さず義を貫く、豊臣一の忠義者」石田三成
「文武に優れ、上杉の礎を築いた名宰相」直江兼続
「度胸で乱世を生き抜いた、奥州の粋人」伊達政宗
「誇り高き名を受け継ぐ、天才軍師の生きざま」真田昌幸・幸村
「人材育成に力を注いだ、愛情深き甲斐の虎」武田信玄
「天下太平をめざした、戦国一の疾走者」織田信長
「信長に愛された、世に優れたる利発人」蒲生氏郷
「機転と才覚で天下を取った、人たらしの名人」豊臣秀吉
「民や部下に慕われた、人使いの名手」加藤清正
「情に厚く一本気、愛すべき猛将」福島正則
「敗将から大名に返り咲いた、鎮西一の風度人」立花宗茂)
第2部 戦国対談 戦国好きが語る、戦国ばなし(「わたしの好きな戦国のはなし」)
(他の紹介)著者紹介 童門 冬二
 1927年東京都生まれ。土浦海軍航空隊に入隊するが翌年終戦。戦後、東京都庁に勤務。知事秘書、広報室長、政策室長などを歴任。1979年退職、作家活動に専念する。1960年『暗い川が手を叩く』で第四十三回芥川賞候補。歴史と現代を結びつけて、新境地を拓く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。